MENU

子どもとの外食が大変!そんなあなたに便利なグッズ5つご紹介します!(1〜3歳児向け)

2018 12/15
子どもとの外食が大変!そんなあなたに便利なグッズ5つご紹介します!(1〜3歳児向け)

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

子どもとの外食って、結構大変ですよね。

このお店はベビーカーで入店できるかな?とか、お店選びも慎重になるし。

食べこぼしの心配など、ストレスが絶えません💦

でも・・・

くまこのアイコン画像くまこ
親だってたまには外でゆっくり外食を楽しみたい!!

わが家は、旦那も私もおでかけが大好きで、息子が赤ちゃんの頃から、よくお出かけしては、外食を楽しんできました❤️

そんな中、子連れ外食に便利なグッズをあれやこれやと調べつくし、今ではそれらのグッズがなくてはならないアイテムとなっています✨

そんなわが家のグッズ選びのポイントはというと・・・?

親が子どもにかかりきりにならなくても、子どもが1人でご飯を食べられる環境を整えること!

くまこのアイコン画像くまこ
このポイントを押さえながら、子どもとの外食に便利なグッズを5つまとめました!この記事は手づかみ食べが始まる1歳前ぐらい〜3歳ぐらいまでのお子さんをお持ちのパパママに向けて書いています!

ちなみに息子はもうすぐ2歳です!☺️

スポンサーリンク

目次

子どもと外食するのに便利なグッズ5つ

1、キャリフリーチェアベルト!

このベルトは、外食に限らず、今まで使用してきた育児グッズの中でベスト5には入るアイテムの一つです!

このチェアベルトがあると、お店に子ども用の椅子がなくても、大人用の椅子にこのベルトを取り付けることで、落下する心配なく子どもに座らせることができます!

こんなかんじで↓

子連れ外食

また、お店によったら、子供用の椅子があってもベルトがついていない椅子もかなりの確率であります。

そういった場合もやはり落下の心配があるので、このチェアベルトを装着するとより安心です。

さらに、このベルトの良いところは、大人の体に装着すれば、子どもを膝の上に座らせても、大人の両手がつかえること!

くまこのアイコン画像くまこ
これができると、かなり狭い店内でも子連れで外食できるのが嬉しい✨

カウンター席しかないような、いかにも子連れで行きづらいお店でも難なく外食できちゃいます!

このキャリフリーチェアベルトがあるおかげで、お店選びをしなくて済むようになりましたよ!

それまでは、お店の中をのぞいては、子連れでも入りやすいお店かなぁと吟味していたのですが、常に鞄の中にこのチェアベルトを忍ばせておけば、どこでも外食が可能です!

コンパクトに折り畳めるので、いつでも鞄に入れておけるのが良いところ!

今では、進化版も出ているようです↓

チェアベルトが進化した!すり抜け防止ベルトが付いてよりコンパクトに! ≪キャリフリー チェアベルト ポケット≫【送料無料】

進化版は

  • すり抜け防止ベルトがついている
  • 収納用のポケット付き

ことが進化したポイントのようですが、旧型に比べて倍近くするので、そのあたりも考慮してみると良いと思います!

くまこのアイコン画像くまこ
お子さんがあまりじっとできるタイプではなく、すぐに立ち上がるとかがあれば、すり抜け防止ベルトがあると良いかもしれませんね!

ただ、個人的には旧型で十分だと思っています!

こちらが旧型↓

旧型の方が価格もお手頃で、Amazonで購入すると2000円もしないのが良いところ!コスパ抜群ですよ!

2、ポケット付きお食事マット

食べこぼし対策の記事でもご紹介しましたが、このポケット付きお食事マットがあるおかげで、息子には思う存分手づかみ食べをさせてあげることができるようになりました!

外食時、食べこぼしで周りを汚さないかって結構気になりますよね??

でも、このお食事マットがあれば、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるので、子どもも自分で好きなようにご飯が食べられる!

子どもが一人でご飯を食べてくれると、親も子どもにかかりきりにならずに、自分の食事を楽しむことができます❤️

しかも、外食先のテーブルの上って衛生面が気になりますよね💦

しかし、このお食事マットがあれば、食べこぼした食べ物を子どもが食べようとしても、気になりません👍

さらに、お食事マットは食器の滑り止めにもなりますよ☺️

ポケット付きお食事マットは、スマートダイナーIIよりも、日本パフのお食事マットの方が、安価で口コミも良かったので、こちらの方が断然おすすめです!

「ポケット付きお食事マット」については、こちらの記事で徹底レビューしています!スマートダイナー2よりも日本パフがおすすめな理由なども書いています!

ポケット付きお食事マットはママの強い味方!!使用した感想・口コミをご紹介します!「ポケット付きお食事マット」はママの強い味方!!使用した感想・口コミをご紹介します!

追記

「食べこぼしで汚れたマットを持ち帰る時はどうしているのですか?」という質問を頂きました!

これに関しては、必ず持ち歩いている手口拭き(ウェットティッシュ)で拭いてから持ち帰っています!これは、後にお話しするお食事エプロンやスプーン・フードカッターなども同様にウェットティッシュで拭き取ってから持ち帰ります。

日本パフのお食事マットは、表面が割とツルツルしているので、汚れが拭き取りやすくて良いです!

拭き取ってから持ち帰った方が、洗い物もラクですし、1日に何度も外食する際は、何回でも使えて便利ですよ!

くまこのアイコン画像くまこ
田舎暮らしのわが家は、お出かけは決まって1日がかりなので、昼も夜も外食!ってことはザラです💦

合わせて読みたい

子どもの食べこぼし対策!子どもの食べこぼし対策!この6つの方法でストレスが激減するよ!

3、お食事エプロン

ポケット付きお食事マットだけではなく、お食事エプロンも装着するとかなりの汚れ防止になるので、わが家ではお食事マットとエプロンのダブル付けです!

お食事マットとダブル付けする際は、お食事マットのポケットとエプロンのポケットが当たって喧嘩する場合があるので、わが家がオススメするのがこちらのエプロン!

アンパンマンとはらぺこあおむし柄があります!

はらぺこあおむし お食事エプロン 立体ポケットエプロン キッズ 女の子 男の子 ガールズ ボーイズ j-kuz11 クリーム
はらぺこあおむし
アンパンマン お食事エプロン 立体ポケットエプロン キッズ 女の子 男の子 ガールズ ボーイズ j-kuz04 ブルー
アンパンマン

このエプロンはお食事マットと喧嘩せず相性バッチシ!!

ビニール製の折りたためるエプロンで・・・

ビニール製の折りたためるエプロンこうやって折りたためます!

ボタンを付けて立体的にすると、こんな感じで、受け皿ができます!

ボタンを付けて立体的にすると、こんな感じで、受け皿ができます!

コンパクトに折りたためるのは持ち運びに便利ですし、ビニール製なので汚れてもウェットティッシュなどで拭き取れば、外食で洗えない時にも問題なく使用できます!

ただ、このエプロンの難点は、首回りがチクチクして当たりが悪いこと💦

子どもがお食事エプロンを嫌がる話でもご紹介しましたが、赤ちゃんの頃は正直嫌がって付けてくれませんでした💦エプロンを付けることに慣れてきた1歳頃から、かなり重宝しておりますが、子どもさんによっては嫌がる場合もあります。

その場合は、ビベッタのエプロンも人気ですね。

合わせて読みたい

お食事エプロンを子どもが嫌がる!離乳食の時期別おすすめエプロンを教えて!お食事エプロンを子どもが嫌がる!離乳食の時期別おすすめエプロンを教えて!

4、フードカッター

離乳食が完了しても、まだまだ必要なのがフードカッター!もうすぐ2歳になる息子も、肉類や苦手な野菜は小さく刻まないと食べてくれない時があります!そんな時は、フードカッターが便利!

中でも切れやすくて使いやすいのがこちら↓

実家用に、この形のハサミも購入したのですが・・・

くまこのアイコン画像くまこ
これ!ほんと切れない💦

コンビのフードカッターの方がコンパクトだし、断然こちらの方がおすすめです!

コンビ フードカッター

5、スプーン&フォーク

最後に、外食時にはたいがいのお店が子ども用のプーンや器などを貸してくれますが、時にはないお店もあるので、子ども用のスプーンやフォークは携帯しておいた方が安心です!器は大人用の器で代用できますが、お箸しかなかったりするお店もあるので・・・💦

わが家が使用しているのは、リッチェルのにぎにぎスプーン・フォークです!

こちらの記事でも、このにぎにぎスプーンのおすすめポイントを紹介しましたが・・・

スプーンの練習は頑張らなくて大丈夫! 自然に習得するために配慮すべき3つのこと。

ちょっと手前に曲がっているこのスプーンが子どもにとったら口に運びやすく

さらに、食べ物を乗せる部分が大きいため、口に運んでる最中に食べ物を落とすことが少なく、子どもには使いやすそうです!

もちろん、ケース付きなので、持ち運びにも便利ですよ!

【おまけ】IKEAのジップロックが収納に便利!

おまけに、わが家ではこれらの外食グッズをIKEAのジップロックに入れて、持ち運んでいます!

IKEA ジップロック

IKEAのジップロックは、可愛くてお気に入り💓

透明で中身が見やすいので、カバンの中に入れていても、何が入っているのか一目瞭然!

大小さまざまなサイズがあるので、入れるものによって使い分けています!

わが家では、使わなくなった子どもの服の仕分け等にも使用していて、なくてはならない存在です💓

まとめ

子どもとの外食が大変!と感じているあなたにおすすめする便利グッズ5つは・・・

  1. キャリフリーチェアベルト
  2. ポケット付きお食事マット
  3. お食事エプロン
  4. フードカッター
  5. 子ども用のフォーク&スプーン

 

でした!

というか、わが家の外食時の必須アイテムとなっています!

くまこのアイコン画像くまこ
子連れ外食の参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

 

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

目次
閉じる