MENU

ワーママのタイムスケジュールを公開!改善点を徹底的に見つけよう!

2020 1/25
ワーママのタイムスケジュールを公開!改善点を徹底的に見つけよう!

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

今年4月から仕事復帰して早6ヶ月!

仕事復帰する前は・・・

くまこのアイコン画像くまこ
仕事と家事・育児の両立・・・ホントにやっていけるんだろうか・・・

と不安でいっぱいでした💦

しかし、この6ヶ月必死でもがきながらも、ストレスを感じるような問題が発生した時は、旦那と話し合いを重ねながら改善を繰り返し、今ではわが家のしっくりくるタイムスケジュールが出来上がったので、わが家のタイムスケジュールと改善点についてご紹介しようと思います!

 

こんな人に読んでほしい

  • 仕事復帰前で仕事と家事・育児の両立に悩んでいる方
  • 仕事復帰したものの毎日必死で、改善策を見つけたい方
  • 他のワーママは毎日どうやってやりくりしているの?と気になる方

スポンサーリンク

目次

わが家について

一概に仕事復帰するって言っても、人それぞれ環境や状況が違いますよね??

くまこのアイコン画像くまこ
状況が違うと改善策も変わってくるので、まずはわが家の仕事環境や子育て環境についてご紹介したいと思います。

家族構成

私・旦那・1歳の息子の3人家族

車で3分の距離に旦那の実家あり(義母は同じ職場で看護師として働いています。義父は退職して家にいるため、息子の保育園のお迎えは義父にお願いしています。)

(私の実家は遠方のため協力はありません)


仕事環境

勤務時間は8時〜17時のフルタイム(残業はだいたい30分ぐらいまで)

通勤時間は車で3分の近距離!←重要ポイント!

休日は月8〜9日(基本土日にお休み頂いていますが、祝日があっても月8日ほどのお休みなので、土日出勤の場合もあります。その場合は、旦那か義母に息子の面倒をお願いしています)

子どもが熱出した時など急にお休みを頂きやすい職場ではあります

旦那

勤務時間は8時30分〜17時30分(残業はほぼなし)

通勤時間は車で30分ほどの距離。だいたい18時ぐらいまでには旦那が帰宅します!これ結構なポイント!!

休日は週休2日(日曜日は絶対に休み!あとは月2回ほど土曜日に休み、月2回は土曜出勤で平日休み。といった感じ)

子どものことで急に仕事を休む場合は基本的に私となります。(旦那の職場は代わりが効かないので💦)

くまこのアイコン画像くまこ
・・・とこんな感じの子育て環境となってます!ワンオペ育児でもないし、旦那の実家の協力も得られる!ワーママ環境としては割と恵まれてる方かな?と思っています!

仕事復帰直後のタイムスケジュール

仕事復帰直後の私のこだわりポイントとしては・・・・

仕事から帰宅後、おそらく息子も落ち着かないだろうから、晩御飯は朝に作っておく!ことでした。

仕事復帰直後のタイムスケジュールはこちら

5:30

起床・前日の食器の片付け
朝食・夕食作り・洗濯機を回す

6:30 旦那と息子起床・みんなで朝食
7:00

洗濯物を干す(旦那)
朝食の食器洗い(旦那)
自分の身支度
保育園の連絡帳記入

7:45 私出勤・子どもの着替え(旦那)
7:50 息子を保育園へ送る(旦那)
8:00 勤務開始
17:10 退社
17:30 旦那の実家へ息子を迎えにいく
→(車で3分)帰宅
17:40 洗濯物取り込み・たたむ
保育園の準備(着替えなど)
18:00 旦那帰宅
18:30 晩御飯
19:00 旦那と息子お風呂・食器洗い
19:30 旦那と息子は自由時間(遊び)
私はお風呂
20:00 歯磨きなど寝る準備
20:30 私と息子は布団へ
→息子と一緒に就寝
21:00〜23:00 旦那自由時間→就寝

ちなみに、掃除機がけは昼休憩で自宅に帰ってきた旦那がお掃除ロボットをスイッチオン!で掃除してくれています!

と、復帰直後はこんな感じのスケジュールでした!

睡眠はしっかり確保したいとバッチリ8時間睡眠ではありましたが、完全に私の自由時間がなく、徐々に私のストレスが溜まっていく一方でした💦

くまこのアイコン画像くまこ
てか、旦那の家事分担は洗濯だけ?私の家事負担が大きい?

そこで、旦那と話し合いを重ね、改善策を練りに練って・・・・出した答えは・・・・

改善策と効果は?

その1 晩御飯の支度を朝→帰宅後に変更!

始めは、帰宅後落ち着かない息子を目の前にイライラしながら晩御飯作りをするのは、息子にも良くない!と思い、早朝に晩御飯作りする方法を選択していました。

しかし、帰宅後息子がテレビを見ている間に作ることもできるのでは?と、今までテレビにお守りをさせることを嫌がっていた私は、考え方を変えました!

くまこのアイコン画像くまこ
家事育児への完璧概念を捨てるのも大事!

すると、案外どうってことなくて、しかも旦那が18時には帰宅してくるので、私が晩御飯作りをしている間に旦那と息子には先にお風呂に入ってもらう晩御飯後の時間にゆとりができるというダブル効果が得られました!


その2 今までなかった自分の時間は早朝に!

晩御飯を帰宅後作るようになったことで、今まで晩御飯を作っていた早朝にのケジュールが空きました!!

そこに、自分時間を入れることで、早朝に30分〜1時間ほどのMY時間が出来ました!!!!

息子が寝静まった後、夜に自分時間を取り入れることも考えたのですが、だいたいは息子と一緒に寝落ちしてしまうし、寝落ちせずにいられたとしても、1日の疲れから眠い目をこすりながらの自分時間は集中力がなく、あまり楽しめません💦

くまこのアイコン画像くまこ
それなら潔く、息子と一緒に寝落ちする!と決めて、9時には一緒に就寝です!

その3 旦那が息子の寝かしつけをしてくれることも!

旦那と息子が早いうちからお風呂に入ってくれるようになったおかげで、私がお風呂に入っている間に旦那が息子を先に布団に連れて行き、そのまま寝かしつけまでしてくれることが増えてきました!

毎日だと、旦那の自由時間がなくなるので、お風呂から出てきても息子が寝ていない時は、私が寝かしつけをするようにしています。

くまこのアイコン画像くまこ
寝かしつけを旦那がしてくれるようになったおかげで、夜に自分時間ができる日もあります❤️

その4 洗濯以外の他の家事も旦那が率先してしてくれるように!

これは、私が自分の時間がない!とアピールしたのもあるのですが、今まで旦那と息子がお風呂に入っている間に私がしていた洗い物を旦那がしてくれることが増えました❤️

このあたりは、日によって余裕がある方がする!といった感じです!

また、今までは保育園の準備も何をして良いかわからないからと言ってしてくれなかったのですが、「私が死んでも何でもわかるようにしておいた方が良いやろ!」と言って(笑)、旦那に教えました!!

すると、結構率先してやってくれるように!

くまこのアイコン画像くまこ
男の人はやり方がわからないからしないだけで、やり方を教えたらしてくれるんや!と実感❤️

改善後のタイムスケジュール

こんな感じで、改善を繰り返し、現在のスケジュールができあがりました!

変更点を赤色で書きました!

現在のタイムスケジュールは?

5:30 起床・自分時間(ブログ・読書など)
洗濯機回す
6:30 旦那と息子起床
朝食準備・みんなで朝食
7:00 洗濯物を干す(旦那)
朝食の食器洗い(旦那)
自分の身支度
保育園の連絡帳記入
7:45 私出勤・子どもの着替え(旦那)
7:50 息子を保育園へ送る(旦那)
8:00 勤務開始
17:10 退社
17:30 旦那の実家へ息子を迎えにいく
→(車で3分)帰宅
17:40

洗濯物取り込む
晩御飯作り開始
息子はテレビ鑑賞

18:00  旦那帰宅
旦那と息子はお風呂へ
19:00 晩御飯
19:30 食器洗い(余裕がある方がする)
保育園の準備
(余裕がある方がする)
20:00〜20:30 私はお風呂
旦那と息子は自由時間(遊び)
20:30 息子の歯磨きをして布団へ
(寝かしつけは余裕がある方がする)
21:00 息子と一緒に就寝
旦那が寝かしつけをしてくれた日は、
私の自由時間→22時〜23時頃就寝)

ちなみに、スケジュールの改善後、洗濯物をたたむという項目がなくなりましたが、まぁ別に毎日畳まなくてもいいや!できるときにしよう!という、ゆるーい感じになりました!

まとめ

わが家のタイムスケジュールはこのように改善することが出来ました!

今ではこのやり方に大満足です!ただ、子どもが増えたり、状況が変わるとまた問題が出てくるかもしれません!

しかし、その時は改善すれば良いだけ!

共働きでタイムスケジュールで悩んでいる方に言いたいことは・・・改善を繰り返せば必ず自分たちにとって良い方法が見つかる!ということ。

そして、必ず良い方法が見つかると信じること!諦めないこと!です。

私は、どこかに必ず良い方法が見つかると信じて試行錯誤してきました!そして、旦那と話し合いを重ねた!

くまこのアイコン画像くまこ
だから、見つかりましたよ❤️

しかし、わが家のように旦那の帰宅が早いパターンは少ないかもしれません。旦那の協力が得られにくい場合も多いと思います。今ではワンオペ育児が社会問題となっているぐらいですから。

でも、それでも!どこか旦那に協力してもらえる部分はある!と私は信じています!決して悲観せずに、良い方法を見つけましょ!

旦那に頼れないなら、実家の親や家事サービスなど、頼れるところはどこかにあるはず!

また、完璧を求めないこと!!手を抜けるところを探して、とことん手抜きしましょ♪

(家事時短や手抜き方法・サービスの利用などに関しては今後ご紹介していこうと思ってます!)

まとめポイント

  • 改善点を徹底的に探す!
  • 改善点はきっとあると信じること!諦めないこと!
  • 頼れる所を見つける(旦那・祖父母・有料のサービス利用など)
  • 完璧を求めない
  • 手抜きポイントを見つける!

この記事が参考になった!と思ったらポチッと応援してくれると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

目次
閉じる