MENU

【こどもちゃれんじぷち】いろかたちブロックで子どもの創造力が育まれる!

2020 2/01
【こどもちゃれんじぷち】いろかたちブロックで子どもの創造力が育まれる!

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

2018年のクリスマス特別号から「こどもちゃれんじぷち」に入会したわが家。

入会を決断した理由についてはこちら↓

あわせて読みたい
こどもちゃれんじってどうなの?幼児教育教材を良く思っていなかった私が入会を決めるまでの話
こどもちゃれんじってどうなの?幼児教育教材を良く思っていなかった私が入会を決めるまでの話こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺だれもが知っている「こどもちゃれんじ」ですが・・・・「こどもちゃれんじ」の存在は知っていてもその内容について、わたし...

入会した理由の一つが教材の「いろかたちブロック」でした。

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック

「いろかたちブロック」は入会する前から知人からお下がりでいただいており、このブロックに息子が興味を持ちはじめたのは良かったのですが、何だか活用しきれていない感がありました💦

残念なことに、親の発想力が乏しいので作り方の見本がないと、いまいち息子に作り方を教えてあげられないという現象が起こったのです・・・😇

そこで思いきって、「こどもちゃれんじぷち」から入会を決めました!!

この「いろかたちブロック」

新たにおなじものが教材で届いたのに「追加で来て良かった!」と思えるほど、素晴らしいものでした✨

じつは、私は、子どもの創造力が育まれるから、ブロック遊びは大切にしたいと考えていました。

そんな思いが通じたのか、2歳の息子が、今ブロックにかなりハマっております!ブロック好きになるきっかけは「いろかたちブロック」だった。そう感じます。

くまこのアイコン画像くまこ
今日はこの「いろかたちブロック」の魅力について迫ります!
ポイント
  • ブロック遊びは、想像力・創造力が育まれる
  • 「いろかたちブロック」はじめてのブロック遊びに良いかんじ♪
注意
「いろかたちブロック」はこどもちゃれんじぷちの2月号で届きました!

\ 今なら無料お試しで!/

ファミリアのバスタオルがもらえる

【こどもちゃれんじ】

目次

ブロック遊びはなぜ良いの?

ブロック遊びは、こどもの想像力・創造力が育まれると言われています。

なにかを頭でイメージして形づくるのはとっても大事な能力。

くまこのアイコン画像くまこ
私はこれがとっても苦手💦大人になると物事を柔軟に考えることができなくなってしまって、発想力が全然ありません💦

子どもがこれから大人になって、頭でいろいろ考えて、自分の考えたこと、イメージしたことを形作る能力、発想力はこれから生きていく中でとっても大切な力。

決められたことをただこなすだけでなく、自分の頭で考えるのが大事だと思っていたのです。

そんな子どもの力を伸ばすのが、ブロック遊びです。

いろかたちブロックの魅力とは?

いろかたちブロックは小さいお子さんでも簡単にはめられる!

いろかたちブロックはこんな感じで、一つの穴しかありません。

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック はめやすい

この凹凸をはめて組み立てるのですが・・・・

レゴブロックのような何個も凹凸があるブロックとはちがい、小さいお子さんでも割と簡単にはめることができます!
(これがレゴブロック↓)

だから、はじめてのブロックとしては、かなりおすすめ!

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック おうち

1歳8ヶ月の時の息子です↓このようにブロックをたくさんつなげることに夢中です✨

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック 1歳 できる

この頃からだったかな・・・レゴブロックにも興味を持ちはじめたのは!

くまこのアイコン画像くまこ
ブロックを組み立てるのに難易度が高いと子どももなかなか興味を持ってくれないので、作る楽しさを味わう初期段階として、いろかたちブロックはサイコーでした✨

たとえば、市販のブロックで1歳からでも遊べるブロックってメガブロックぐらいかな?これは形はレゴと同じ感じで、パーツが大きいので1歳の子でも組み立てやすい。

くまこのアイコン画像くまこ
でも、これだと遊ぶ時期が限られそう・・・・・

それよりも、いろかたちブロックの方が大きくなってからも遊びの幅が広がりそうで、長く遊べそうと感じました。(いろかたちブロックと同じようなブロックって市販ではなかったんだよね・・・・)

ブロックはシンプルなものが良い

いろかたちブロックの良いところは、シンプルに三角、丸、四角の形のブロックであること。

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック 丸 三角 四角 シンプル

このブロックはこの形をつくる!という決まりきったものより、このブロックで想像力を働かせれば何にでも作れるということが大事。

このブロックはこの形をつくる!といえば、こんな感じのブロック↓

ブロックラボ アンパンマン SLマン

決まりきったものを作るのも、はじめのうちはつくる楽しさを味わうことが大切なので良いのですが、自分でイメージ(想像)して作ることを覚えると、どんどん子どもがブロック遊びにハマっていきます!!

くまこのアイコン画像くまこ
このように2歳の息子が、最近ハマっているシンカリオンをイメージしてつくってきた時は、感動しました✨

大人にとったら「えぇ?〇〇に見えないよ」と思ったとしても、子どもがイメージしてつくったことが大事なので、そこは「こうした方が良いよ」とは決して指摘しないように(笑)

こどもちゃれんじぷちの教材絵本に作り方が書かれている

想像力や創造力が育まれるといっても、やはりはじめは見本がなければ、作り方がわからないもの。

くまこのアイコン画像くまこ
私もはじめは貰い物で遊んでいたため、作り方がわからず、発想力がない親としては子どもにどう教えて良いものかとっても迷いました💦

はじめは何でも模倣(まねっこ)からはじまります。「こうやったらこんなものが作れるんだ!」という気づきがはじめは必要なんですよね。

だから、2月号の教材についてくる絵本に作り方が描かれていることは、とってもありがたかったです!

教材絵本に載っていた「コップ」の作り方⇩息子が1回作り方を見ただけで、次から同じように作って持ってきてくれたことには、かなりおどろきました!子どもの吸収力の良さと言ったら!

その他にもバナナや新幹線、難易度が高くなると飛行機など、全部で19種類の作り方が載っていました!

また、こどもちゃれんじのHPでは、いろかたちブロックコンテストなるものも開催されているのでとっても勉強になります!

2019年のコンテストではインスタやTwitterで#いろかたちブロックで作った #ぷちしま部 の2つハッシュタグをつけて投稿するとコンテストに参加できるという方法がとられているので、みんなの作品が気になる方は「#いろかたちブロックで作った #ぷちしま部」で検索してみると、作り方の参考になると思います!

詳しくはこちら

いろかたちブロックコンテスト2019

いろっぴのキャラクターがより興味をそそる!

いろかたちブロックは「いろっぴ」というキャラクターと一緒に遊ぶようになっています。

これが「いろっぴ」⇩

いろっぴ

注意
いろっぴはこどもちゃれんじぷちの9月号で届きます!いろかたちブロックは2月号
くまこのアイコン画像くまこ
「いろっち」から「いろっぴ」にキャラクターが変わった時は、前の方が可愛かったと評判が悪かったのですが、子どもにはあんまり関係ないようで、息子は「いろっぴ!いろっぴ!」と喜んで遊んでいます(笑)

この「いろっぴ」がいることで、さらに遊びの幅が広がります!

ブロックを作ると、完成したものに、お人形などのキャラクターを乗せたりすることに子どもは興味を持つもので・・・・

こどもちゃれんじぷち いろかたちブロック

こんなかんじで乗せて遊んでいます!!

また、作ったコップやバナナをいろっぴに食べさせたりすることで、ブロック遊びがままごと遊びにもなるんですよね。


いろっぴで大小を覚えよう!

いろっぴは色ごとにちょっとずつ大きさが違います。

いろっぴ

マトリョーシカのように大きいいろっぴの中に小さいいろっぴを入れることで、感覚的に大小を知ることができる。

いろっぴ 大小の違いを知る

はじめはわからなくて、出し入れを繰り返していくうちに大小がわかるようになってくるんですよね。


いろっぴで色を覚えよう!

いろっぴのキャラクターは教材の中でたびたび出てきます。

「いろっぴとおふろであそぼうセット」は、お風呂の壁にはりつけることができます。同じ色の汽車にいろっぴを合わせて置くことで、色の勉強にもなります。

いろっぴ おふろ セット 色の勉強

これで息子も色を覚えました!

いろっぴ おふろ セット

いろかたちブロックのおかげで息子がブロックマニアに?

こんなかんじで「いろかたちブロック」をきっかけに、ブロックに興味を持ちはじめた息子。

1歳6ヶ月ぐらいから興味を持ちはじめたのに、2歳6ヶ月を過ぎた今もそのハマりようはかわりません。

というか、こどもちゃれんじに入会してから、さらにはまり込んでいる様子です。

くまこのアイコン画像くまこ
こどもちゃれんじの良いところはDVDや絵本でも届く教材(おもちゃ)がでてくるので興味を持ちやすいんですよね!そして、遊び方を理解しやすい!

今では、絵本に載っている作り方を見ながら、一生懸命作ろうと頑張る姿も!

それでもまだまだ一人で作れない時は、子どもと一緒につくりながら「青い丸とってきて〜」とか「黄色の三角とってきて〜」など声をかけると自然と色やカタチの勉強になって面白いなぁと感じる日々です。

もちろん、いろかたちブロックをきっかけにレゴブロックにもどハマりしており、わが家のブロックの量は大変なことになっております!笑

いろかたちブロックの追加購入は?

やはり、ブロック遊びの幅が広がってくると、教材で届く「いろかたちブロック」の数ではだんだんと足りなくなってくると思います。

わが家は元々もらいものであったので、いろかたちブロックが倍量あったのですが、これぐらいないとブロックで大きな作品を作ることはできません。

こどもちゃれんじで追加購入できるようですが、購入方法は毎年変わるみたいです。

MEMO
2019年2月の最新情報では電話窓口で購入できるとか。ブロックだけでなく、くろっぴ、みどりっぴがついで送料込みで1415円(税込)

年度によって購入できない時もあるようなので、そんな場合はメルカリで購入する方法もあります。

メルカリで購入する場合は、上記の値段を参考に購入すると良いですね。(たまに月会費より高く取引されている場合があるので・・・)

まとめ

このように「いろかたちブロック」はお子さんの想像力・創造力を育むにはもってこいな教材でした!

見たかんじは、地味なデザインのブロックですが、いろんな遊びの広がりをみせてくれる「いろかたちブロック」はかなり魅力的です✨

\ 今なら無料お試しで!/

ファミリアのバスタオルがもらえる

【こどもちゃれんじ】

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

目次
閉じる