MENU

100均の「カラーこむぎこねんど」いろいろ試した結果、これが一番おすすめ!

2020 1/25
100均の「カラーこむぎこねんど」いろいろ試した結果、これが一番おすすめ!

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

息子も2歳6ヶ月になり、いろんな遊びができるようになって親の私もいっしょに遊ぶのが楽しくなってきた今日この頃です。

先日、驚いたのが粘土遊びをしたら・・・・

息子が手のひらで粘土を丸めたり、伸ばしたりとできることが増えている!しかも、その集中力といったら!!

くまこのアイコン画像くまこ
これからは粘土遊びをもっと充実させていこう!っと

そんな中、最近の100均の粘土グッズが豊富なこと!!

いろいろ試した結果、ダイソー(100均)の「カラーこむぎこねんど」が一番おすすめでした!!

その理由など「カラーこむぎこねんど」の魅力をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

目次

粘土遊びはなぜ良いの?

粘土あそびは、感触遊びの一つです。感触遊びは感覚遊びの一つで、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を使って遊ぶことで、脳が刺激されるといわれています。

指先をつかって、ちぎったりつまんだりすることで、指先のトレーニングにもなります。

また、粘土はいろんなカタチに自由に変形したり、元にもどしたりできます。それが子どもの好奇心につながり「どうやったらこんなかたちになるんだろう?」といった知的探究心にもつながっていきます。

そういった繰り返しで、子どもは自分でイメージして、何かをカタチづくるといった、想像力創造力が養われるといわれています。

このように粘土遊びには子どもにとって大切な遊びの一つ。

くまこのアイコン画像くまこ
大人もついつい夢中になったり、粘土の感触に癒されることを考えると、ステキな遊びだなぁと感じますね!

100均ダイソーの「カラーこむぎこねんど」がおすすめの理由は?

そこで、私がオススメしているのが100均ダイソーの「カラーこむぎこねんど」です。

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

蓋は「ハチ」の型抜きができるようになっています!

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

12色と豊富な色がそろってる

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

12色入っています。(黒・白・茶・赤・ピンク・オレンジ・黄・青・水色・むらさき・緑・深緑・)

12色あることで、イメージしたいろんなものを作るのに役立ちます!

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

このように人参をつくって、ヘラを包丁と見立てて切ると、おままごと遊びにもなります!

これが全て真っ白だと、なんだか味気なくて、こどもが何を作って良いのかわからなくなってしまいます・・・

豊富な色がそろっていることで、お子さんがイメージしていろいろなものを作ることができるんですよね。

息子は2歳6ヶ月でまだまだ自分でイメージして作ることは難しいようですが、私が横で「人参だよ〜」と作って渡すと、興味を示し「ぱく」と食べる真似をしたり、へらを包丁に見立てて、切ったりと楽しそうでした!

このように、色がついていることで「水色だったら何が作れるかなぁ?」と想像して、作る楽しさを味わえるのが良いですね!

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

私が「ドーナツだよ」と作ってみせると、見よう見まねで息子も作ってくれました!

いろんな色が入っていると、子どもがいろんな色を混ぜてしまう!という危険もありますが・・・

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

これもご愛嬌!!ついつい、横から口出ししてしまうのをこられて、好きなようにやらせてみましょう!

色が混ざるとどうなるのか?ということも学びの一つです。

これも、100均だから許せること!

くまこのアイコン画像くまこ
混ざってしまって、ぐちゃぐちゃになっても、また買えば良いのですから。

主成分は?

子どもが使うとなると気になるところが、成分が何でできてているのかですよね?

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

記載されている材料は、小麦粉・水・塩・食用顔料が使用されているようです。

小麦粉粘土は小さいお子さんでも安心して使うことができる粘土として、よく使用されますが、さらに食用顔料が使用されているとわかると安心ですよね。

ただ、食べてしまって喉を詰まらせる危険はあるので、小さいお子さんの場合は必ず側で見守りながら遊ばせた方が良いです。

また、小麦粉アレルギーのあるお子さんは使用しない方が良いですね。

100均のお米のねんども使ってみたけど・・・

じつは、子どもにはじめに買った粘土が「お米のねんど」だったんですね。

(ちょっと箱が破れちゃってますが・・・)

アレルギーの観点から、お米の方が良いかなぁと思ったのですが、「お米のねんど」は結構かたくて、小さい子どもがこねるのには結構力がいる!!

くまこのアイコン画像くまこ
こねるのが難しいとなると、息子もすぐに飽きちゃって集中力が続かなかったんです💦

その点「カラーこむぎこねんど」はかなり柔らかくて、小さい子どもでもこねやすいのが、おすすめポイントですね!!

スポンサーリンク

ダイソー(100均)にはたくさんの粘土グッズがあります!

そして、粘土だけではなくて、ダイソーにはたくさんの粘土グッズがありました!

くまこのアイコン画像くまこ
一列、粘土コーナーで占領されていたことを思うと、粘土グッズは人気があるんだなぁと感じますね。

ねんどハサミ

100均 粘土グッズ

100均 粘土グッズ

購入したのは、「粘土用のはさみ」です。

そろそろハサミの練習しようかなぁと思いつつも、いきなり本物のはさみを使うのは怖いので、粘土用のはさみで練習させてみようと思い、購入しました。

はさみの練習にお子さんが興味を持つよいきっかけにもなるし、何より安全なので親も安心。存分にはさみを触らせてあげられるのはよいですね。

ねんどでつくろう!ワッフルメーカー

100均 粘土グッズ

 

100均 粘土グッズ

また、ワッフルメーカーも購入!

挟んでぎゅっとするだけなので、小さいお子さんでも簡単!息子も興味を示して何度もワッフル作っていました!

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

また、ヘラも一つついていたのも、これを選んだポイントです!

ヘラはやっぱりあった方が良いですね。包丁に見立てて、切ったり、粘土にさして、模様をつけたりと楽しむことができます!

ねんどケース

100均 粘土グッズ

そして、もう一つ。「ねんどケース」も購入。

もともと粘土が入っていたケースがあるのですが・・・

ダイソー(100均)カラーこむぎこねんど

このケースだと、上に上に重ねて入れないといけなくて、粘土と粘土がひっついてしまい、色がまざりやすいかなぁと思い、「ねんどケース」を購入!

100均 粘土グッズ

子どもも出し入れしやすいのも良いですね✨

くまこのアイコン画像くまこ
粘土あそび。息子もかなり興味を示しているので、粘土グッズもっとそろえていきたいと思っています!

購入したらまた追記しますね!

スポンサーリンク

100均「カラーこむぎこねんど」はおすすめ

こんな感じで「カラーこむぎこねんど」はかなりおすすめできる商品です!

私の一押しポイントは・・・

  • ねんどがやわらかくてこねやすい
  • 12色と豊富な色がそろっているので、イメージして作りやすい
  • 100円とコスパ最強!

です!

くまこのアイコン画像くまこ
さらに100均では粘土グッズが豊富にあるので、粘土を買うなら100均!!!で間違いなしですね!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

目次
閉じる