MENU

出張専門の助産師さん!金子花苗さんにインタビュー!母乳のあれこれ聞いちゃいました!

2020 1/25
出張専門の助産師さん!金子花苗さんにインタビュー!母乳のあれこれ聞いちゃいました!

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

今回は、出張専門の桶谷式乳房マッサージを行なっておられる「助産師 金子花苗(かねこかなえ)」さんにお話を伺うことができました!

ママさんの中には・・・

  • クリニックや病院にいる助産師さんしか知らない。
  • 助産院ってどんなところかわからなくて、敷居が高くて行きづらい。

と感じている方もいると思います。

そんな方に、助産院の助産師さんの存在をぜひ知ってもらいたいなと思っています。そこで、今回は金子さんに母乳のあれこれ聞いちゃおうと思います!

くまこのアイコン画像くまこ
金子さん。ほんと優しくて、私のたくさんの質問にとっても丁寧に答えれくれました!

スポンサーリンク

目次

私が助産院を知ったきっかけは1冊の本でした。

私が助産院を知ったきっかけは、友人がくれた1冊の本でした。

妊娠中、マタニティブルーもあり「ずっとほしかった赤ちゃんなのにそこまで喜べない私はおかしいの?」と不安いっぱいだったときに、心配した友人がこの本を送ってくれたのです。

こんな不安いっぱいの私に「大丈夫やで」と語りかけるように言ってくれるこの本は私の心の拠り所となりました。

くまこのアイコン画像くまこ
助産院ってアットホームなところなんだろうなぁ

と気になる存在に・・・そして・・・・

そのあと、出産してすぐの私に、乳腺炎というトラブルが襲いかかったのです!そこで、運命のようにかけこんだ助産院。

その時の助産師さんには、そのとき1回だけのご縁ではなく、何度もメールのやりとりをしていただき、母乳トラブルが多かった私にとって、心強い存在となりました✨

こんな関わりができるのは、助産院ならではなのかもしれません。どの助産院もメールのやりとりができるわけではないですが。

少なくとも、病院やクリニックよりは、近い存在だと思います!

そんな助産師さんを1人見つけておくだけでも、これから出産するママたち、赤ちゃん育児で翻弄するママたちにとって心強いことだと思うのです。

「かねこ助産院」についてご紹介

くまこのアイコン画像くまこ
それでは、今回お話をうかがった金子花苗さんの「かねこ助産院」についてご紹介します!

かねこ助産院は「出張専門の桶谷式乳房マッサージ」を行なっています。

金子花苗(かねこかなえ)

出張可能エリア

富山県富山市・射水市・高岡市・立山町・砺波市など

※先日、石川県金沢市から富山県富山市に移転されました。(金子さんは転勤族のようで今後も移転される可能性があるかもしれません。)

かねこ助産院ホームページ

アメブロ

Instagram

Facebook

くまこのアイコン画像くまこ
金子さんのブログやSNSには、母乳や育児の役立つ情報が書いてます!それを読むだけでもとっても勉強になるので、ぜひフォローしてみてください!個人的にはアメブロがおすすめかな💓

それでは、次からは金子さんに気になる質問をどんどんしてきたいと思います!

スポンサーリンク

桶谷式ってなんなの?

くまこのアイコン画像くまこ
桶谷式って有名ですが、そもそも桶谷式ってなんですか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
桶谷式母乳育児とは助産師・桶谷そとみが考案した乳房マッサージと母乳育児方法で正式には「桶谷式乳房管理法」と言います。詳しくは下記をご覧ください。

桶谷式母乳育児とは助産師・桶谷そとみが考案した乳房マッサージと母乳育児方法で正式には「桶谷式乳房管理法」と言います。第2次世界大戦の最中、母乳が足りず栄養状態が悪いため命を落としていく赤ちゃんを目の当たりにするというつらい経験から、桶谷そとみは「母乳はでるものであり、出せるようにしなければ」という思いで試行錯誤の末、お母さんに苦痛を与えず乳房の調子を整える独自のマッサージ方法を確立していきました。桶谷式とは~公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会

くまこのアイコン画像くまこ
上記に「お母さんに苦痛を与えず乳房の調子を整える独自のマッサージ方法」と書かれていますが、たしかに桶谷式のマッサージは痛くないイメージですね。
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
絶対痛くないとは言いきれませんが「痛くない」と言っていただくことが多いですね。
くまこのアイコン画像くまこ
私も乳腺炎になりかけて、かけこんだ助産院が桶谷式をされていたのですが、その乳房マッサージが全然痛くなくて驚いたのを覚えています!

じつは出産した産院で受けた乳房マッサージが激痛で、正直、産む痛みより辛かったんですよね💦

乳腺炎になりかけたときに「この痛いマッサージをまた受けないといけないのかと思うと、乳腺炎の辛さを我慢しよう」と思ったほどです!!

でも、結果的には「全然痛くなかった!」てか、乳腺炎は我慢してはいけないもので・・・「ひどい場合は、おっぱいから膿を出すためにおっぱいを切開しないといけない!これは出産より辛いよ!」と助産師さんに言われて、怖くなったのを思い出します!😱

くまこのアイコン画像くまこ
だから、乳腺炎は我慢しないでほしい!乳房マッサージの痛みが辛いと感じるなら、個人的には桶谷式の助産院に行くことをおすすめしますね!

痛い乳房マッサージは良いの?

くまこのアイコン画像くまこ
私が受けた痛い乳房マッサージって良いのですか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
痛いマッサージは組織を痛めている可能性があるので、危険です。乳房はとても繊細なもの。

通常は、助産師免許があれば、乳房マッサージはできるので、特に母乳マッサージを学んでいなくても、業務として行なっている方は多いとのこと💦

一般的な助産師さんは母乳マッサージについて数回実習しただけで、あとは臨床に出てからというというのが多いようですね。

くまこのアイコン画像くまこ
看護師もみな注射ができると思ったら大間違いですからね!(笑)学校の実習でやるのは数回だけ。あとは臨床に出てからになりますからね💦
くまこのアイコン画像くまこ
桶谷式の助産院を開設されている方は、このように桶谷式乳房マッサージの研修をしっかり受けた方がやっているんですよね。誰でもできるわけではないんだぁ。

調べてみると桶谷式の乳房マッサージ研修期間は1年!!助産師さんになるのに勉強した後、さらに1年勉強している!志が高い人がやっているイメージですね✨

桶谷式の相談室を検索したい方はこちら

全国助産所一覧はこちら

出張専門の助産師さんっているんですね

今回、金子さんと出会い「出張専門の助産師さん」がいることを初めて知りました!「出張 専門」で検索したら、いろんな助産院が出てきてびっくり!助産院でもいろいろあるんですね!

くまこのアイコン画像くまこ
金子さんは出張専門の助産師さんなんですよね??
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
はい。そうです。私自身、転勤族ということもあり、出張専門の助産師をさせて頂いています。
くまこのアイコン画像くまこ
私には、助産師さんに訪問していただくという考えは今までなかったのですが、助産院を受診する時は、生まれたての赤ちゃんを連れて行かないといけないことが多いので、家に来てもらえることで、お母さんの負担が少なくなるので、とっても安心ですね✨

私は里帰り中で、母親に助産院に連れて行ってもらいましたが、今の世の中、里帰りせずに誰にも頼ることができないママも多いと聞きます。そういった方には、助産師さんが訪問してくれるととってもありがたいと思います!

私が行った助産院では、赤ちゃんを沐浴するのに毎日助産師さんが訪問に行っているケースもありました。赤ちゃんのお世話で不安いっぱいなら、助産師さんに思いっきり頼るのもありですよね✨

たしかにお金はかかりますが、これからの長い育児。息切れしないためにも、一番大変な時期の負担を軽減するのは大切なことだと、息子を産んだ今なら思います。

(じつは私はお金の心配をして母乳外来に行くことを悩んだんですよね。でもそんなとき母親に「お金は出してあげるから、助産院行きなさい!」と叱咤激励された経験があります!(笑)でも結果的に行って良かった!そうでないと不安で押しつぶされそうでしたから💦)

くまこのアイコン画像くまこ
助産院で出産しなくても、相談することはできると思うので、一度近くの助産院に問い合わせしてみるのも良いですね。

とあるケースでは、出産した産院を退院後、その日のうちに助産院の母乳外来に行く人もいました。母乳に力を入れていない産院で出産する場合は、そうやって別の助産院で母乳ケアを受けるという方法もあるんですよね✨

くまこのアイコン画像くまこ
ちなみに、金子さんの夢は何ですか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
忙しくなってくると訪問だけでは対応できる人数に限界があるので、いつかは助産院(施設開業)をして、子育て世代の方のお役に立てたら嬉しいという思いがあります。「ママが楽しく子育てできるように」というのが、私の理念です!

と語ってくれました✨

楽しく子育て」は私も信念として掲げているので、とっても共感できました!(ブログタイトル「らくらく育児」は【ラクに楽しく育児しよう】からきているので✨

生まれる前から母乳ケアはしておいた方が良いのですか?

くまこのアイコン画像くまこ
生まれる前から母乳ケアってした方が良いものでしょうか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
生まれる前からしておくと良いことは、3つあります。
  • 安産のための体調管理
  • 乳頭のケア(掃除程度)
  • 周囲やクリニック等に母乳で育てたいと伝える

 

金子さんのブログにもこのあたりのことは書いてくれています。↓

楽しい子育てをサポート│富山の助産院 桶谷式乳房ケア かねこ助産院@富山県・富山市
『妊娠中から母乳育児のためにできること』
『妊娠中から母乳育児のためにできること』できれば母乳で育てたい。「でも妊娠中は全然変化がなくて…」「とくにお手入れしてなくて…」産後の方にこう言われることも多いです。「妊娠中にお手入れしていなくても…

正直、私は出産前に何もできていなかったので聞いてみました!でも、そこまで特別なことをしなくても良いんですね。

それよりも、出産後安心して、相談できる場所を見つけておくことが大事ってことかな✨

気になることがあれば、金子さんに質問してみるのもオススメします💕

丁寧寧に優しく答えてくれる素晴らしい助産師さんです!実際に、私とのやりとりに優しく丁寧に答えてくれました😭

出産後、母乳育児で気をつけることはありますか?

くまこのアイコン画像くまこ
出産後、母乳育児で気をつけることはありますか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
母乳育児が軌道にのるまでは時間がかかることもあります。その時に相談できる場所(母乳外来など)を見つけておくことは大切ですね。

これは、私も自らの体験から強く思っています!いざっていうときのために下調べは大事!また、自分に合う場所がすぐに見つかる訳ではないので、友人などからリサーチしておくことも大切ですね✨

また、母乳育児については、未知のまま始めちゃうお母さんも多いと思います。母乳育児は軌道にのるまで3ヶ月かかると言われています。この大変さを知らずに挫折しそうになる人も多いんですよね。

母乳育児を始める前に読んでおきたい1冊の本はこちら

母乳が増えないと悩んでいるママにとって、母乳マッサージは大切ですか?

くまこのアイコン画像くまこ
母乳が増えないと悩んでいるママもいると思います。その場合、母乳マッサージって大切なのでしょうか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
答えにくい質問ですね(笑)マッサージは不要。頻回の授乳が大切といわれることが多いですが、自分で搾れない時、赤ちゃんがうまく飲めない時は、マッサージで出すしかありませんね。全ての方にマッサージが必要とまでは言いませんが、飲ませてもおっぱいの張りが減らない方、うまく搾れない方などは桶谷式の乳房マッサージは個人的にはおススメです。
くまこのアイコン画像くまこ
なるほど〜全ての方に必要な訳ではないんですね。

たしかに、私は飲ませてもおっぱいの張りが減らないタイプで、あまりにもおっぱいが張りすぎて、赤ちゃんが飲みづらいようでした!

私は母乳マッサージが必要なタイプだったということだったんでしょうね。

そんなこともあり、赤ちゃんが浅い飲み方になり、それが原因でなんども乳腺炎になりかけて、かなり長い期間辛い思いをしましたね💦(原因は乳頭が張りすぎて、赤ちゃんのくわえ方が浅く、乳頭を痛めつけて、にきびのようなものができて詰まる。そして、乳腺炎になるという悪循環でした!)

かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
母乳が増えないママさんには個別にアドバイスが必要かなと思います。ママの疲労状況や生活環境、赤ちゃんの飲み方を合わせてアドバイスさせていただいています。

母乳外来はどんな方が来られますか?

くまこのアイコン画像くまこ
母乳外来はどんな方が来られますか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
乳房トラブルがあってから、母乳外来を受診される方が多いですが、母乳不足・母乳不足感(母乳が足りていないと感じる)がある方も少なくありません。あとは、母乳を止める時、断乳卒乳のケアを目的に来られる方もいます。

断乳ケアはした方が良い?

くまこのアイコン画像くまこ
断乳の時は、最後、搾乳して出し切った方が良いと聞いたことがあります。それも、やっぱりやった方が良いのでしょうか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
断乳の時は、自分で搾ることもできますが、張りすぎて触らないくらいの方もいらっしゃるので、授乳回数や月齢によっては止まりにくく、張りやすく、搾乳のケアをしてもらった方が良い方もいます。自然卒乳に近い。徐々に回数が減っていっている方はそこまで要らない場合もありますね。(これは個人的見解です。)正直、桶谷式的には断乳のケアはした方が良いのですが。

と、まだまだ質問したいところですが・・・長くなってきたので・・・

スポンサーリンク

助産師としてママに伝えたいメッセージはありますか?

くまこのアイコン画像くまこ
それでは、最後に助産師としてママに伝えたいメッセージはありますか?
かねこ助産師のアイコン画像かねこ助産師
助産師はクリニック・病院以外にもいます。性教育の現場や私のように育児相談をしていることも。身近なところに助産師はいるので、ぜひ信頼できる方を探してみてください。
くまこのアイコン画像くまこ
ありがとうございました✨

かねこ助産院では、お茶会も開催されています

かねこ助産院では、子育てお茶会も開催されています✨

 

  • 料金は500円
  • 対象は1歳くらいまでの赤ちゃんとママ(妊娠中の方も大歓迎とのこと)

助産師さんに、日頃気になることを相談できる良い機会です!

こんな低価格で助産師さんに相談できる機会ってなかなかないので、近隣にお住いの方はこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?

詳細はホームページに記載されています。

かねこ助産院ホームページ

くまこのアイコン画像くまこ
また、金子さんはLINE@をされています!お茶会の案内も先行案内されるので、登録がおススメです!

LINE@では、子育ての豆知識やサービスの案内をいち早くお届けしています!登録は無料!個別メッセージも送れます!ちょっとした育児相談もご気軽に!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

目次
閉じる