こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
だれもが知っている「こどもちゃれんじ」
ですが・・・・
「こどもちゃれんじ」の存在は知っていてもその内容について、わたしは詳しく知りませんでした。
しかも「こどもちゃれんじ」のような幼児教育教材にたいして、わたしは正直良く思っていなくて、息子が生まれるまでは入会することなんか考えもしなかった💦
今日は、そんな「こどもちゃれんじ」ってどうなの?と気になる方に向けて、幼児教育教材を良く思っていなかった私が入会を決めるまでのお話をしようと思います。
\ 今なら無料お試しで!/
ファミリアのバスタオルがもらえる
幼児教育教材を良く思っていなかったのはなぜか?
私は、保育関係の仕事をしてきたことから、おもちゃ選びや絵本選びが大好きで、子どもの教育?について、ちょっとしたこだわりがありました。
しかも・・・・
幼児教育=早期教育!と感んじてしまったのです💦
私のポリシーとして、小さいうちから色んなことを詰め込む早期教育はしたくなかった💦(なんか、教育ママ=厳しいというイメージ)
息子には小さいうちは「たくさん遊んでのびのびと育ってほしい!」という思いが強かったんですよね。
このような理由から、わたしは「こどもちゃれんじ」に対して良いイメージを持っていませんでした・・・
「こどもちゃれんじ」のイメージが変わったきっかけ
そんな【こどもちゃれんじ】 に対して早期教育のイメージを持っていた私に対して、あるママ友が「こどもちゃれんじ」に入会した話をしてくれました。
そのママ友の話を聞いて、その時はじめて「こどもちゃれんじ」がどういった教材内容なのか調べた私・・・
その時の感想とは・・・?
「なにこれ??教材っていうか、おもちゃやん!!!」
これで、一気に「こどもちゃれんじ」のイメージが変わりました。笑
しかも、そのママ友が・・・
と!!!
と気づいたのでした。
しかしこのとき、わたしはまだ入会するという気持ちにはなりませんでした。
なぜかというと「こどもちゃれんじ」の教材と似たようなおもちゃを、たくさん持っていたからです。
こどもちゃれんじってどうなの?
このママ友の話をきっかけに「こどもちゃれんじ」に対して、じわじわと興味がわいてきた私🤣
そんなとき、さまざまなきっかけから「こどもちゃれんじ」をお試しする機会ができたのです。
「こどもちゃれんじ」の絵本をメルカリでゲット!
じつは「こどもちゃれんじ」の教材で、一番気になっていたのが絵本でした。
調べてみると、市販の絵本ではなかなかないようなしかけ絵本があって良いなぁと思っていたのです。
そこで、わたしはメルカリで安く絵本をゲットすることにしました!
中でも気に入ったのが・・・
↓「おはようおはよう」(こどもちゃれんじベビー11ヶ月号)
後ろから指を入れて、ネズミさんが「おはよう!」とお辞儀するのを見て、息子は大興奮!
↓「とってとって」」(こどもちゃれんじベビー9ヶ月号)
いちご・みかん・バナナがあって、一つ一つとっていくことに興味津々!
↓「いろいろドア」(こどもちゃれんじベビー1歳7ヶ月号)
いろんな色のドアがあって、色のお勉強にもなるし・・
色んな動物が出てきて、物の名前を覚えるきっかけにもなる!
おまけにこのしかけに子どもも大喜びです!
そんな感じで、メルカリでゲットした絵本はこれだけ!
- 「こどもちゃれんじ」の絵本はしかけも多く、小さい子どもも興味津々
- 月齢に合わせた、ちょうどよい長さのストーリーで子どもが飽きることなくきいてくれる!
このあたりが気に入りました✨
また、「こどもちゃれんじ」は物が増えて仕方がない!という意見が多いですが、メルカリで結構高値で売れる事を考えると、いらなくなったら売っちゃう!というのもアリですね!
知り合いから教材のお下がりをいただく
実は、子どものおもちゃを知り合いからお下がりでいただくことが多く、そのなかに「こどもちゃれんじ」の教材が多いこと!!
そして、知り合いから頂いた教材「いろかたちブロック」のおかげで、ブロックに興味が出た息子です!(この教材は、「いろっち」というキャラクター名ですが、今では良く似た「いろっぴ」というキャラクターに変わっています。「こどもちゃれんじ」では兄弟で教材がかぶらないように定期的に教材内容が変わるようです。)
その後、こどもちゃれんじぷちに入会を決め、この「いろかたちブロック」があまりにも良すぎて「いろかたちブロック」の魅力に迫った記事まで書いちゃいました!笑
また、しまじろうのパペットも頂きました。
パペットは、子どもとのふれあい遊びのために、仕事でも度々活躍してきたアイテム!パペットが月額1700円で手に入るの?しかも、それだけじゃなくDVDや絵本も届くので、かなりお得?と、感じるきっかけになりました!
youtubeの公式こどもちゃれんじ動画にはまる息子
「こどもちゃれんじ」では、YouTubeに【しまじろうチャンネル公式】があります。
そのチャンネルには、体験DVDの動画が配信されているので、一度見てみると教材の内容が簡単に覗き見する事ができます!
わが家では、長時間のお出かけなど、車内で子どもが飽きないように動画を流しているのですが、この体験DVD動画は息子も大のお気に入り💗
繰り返し流す中で、しまじろうの仕草や言葉を真似する息子を見て、こどもちゃれんじに可能性を感じました!
動画ってあまり良くないイメージでしたが、色んな学ぶ機会があるんだなと感じた瞬間でした✨
友人の家で、「こどもちゃれんじ」のおもちゃに群がる子どもたち
最後の決め手はこれでした!
冒頭でも、お話ししたママ友の家に遊びに行った時のこと。
「こどもちゃれんじ」のおもちゃに群がる子どもたち!
しかも、今のおもちゃのクオリティの高さに感心する親たち。
型はめパズルなのに、はめると食べ物の名前を言ってくれたり。
型はめパズルが他の月に届く教材にも利用できて、また違うしかけがある!一つのおもちゃが色んな展開をすることがすごいと感じました!
このクオリティの高さに親たちの方がハマってしまいました!笑🤣
(なにこれ!すごい!面白い!ちょっと貸して!やらせて!)
こんな感じで「こどもちゃれんじ」へ入会を決めました
こんな感じで「こどもちゃれんじ」へ入会を決めた私。
幼児教育は決してつめこみ教育ではないんだよね。
大切なのは・・・
- 親がこどもの可能性に気づき、良いところを伸ばしてあげること
- 可能性の幅を広げてあげること(いろんな機会を与えてあげること)
そう考え方がかわりました。
「こどもちゃれんじ」お得に入会する方法がある!
ちなみに、友人からもらった情報によると・・・
- 入会は8月と12月の特別号で入会するのがお得
- もしくは、誕生月に入会すると記念セットが届いてお得
- お友達からの紹介でプレゼントがもらえる
- 無料資料請求でプレゼントがゲットできる時がある!
- 年払いの方が月々の支払いが安くなる(年払いにしても途中退会して月払いに変更は可能です)
とのこと!
\ まずは無料お試しで!/
ファミリアのバスタオルがもらおう