
新型コロナの影響で3月2日から急に臨時休校!親として驚愕のニュース!
しかも、感染の恐れもあるから、外出もできないこの状況…

と悩む親も多いと思います。
毎日やることがなくなると子どももストレスが溜まってくるもの…
「いかに子どもを飽きさせず、かつ知育にもなることってないかな?」って思いますよね。

スポンサーリンク
無料で自宅プリントして使える教材!
ぷりんときっず
「就学前の幼児〜小学3年生」までの学習プリントが無料でダウンロード印刷ができます!
「運筆・算数・国語」のプリントがあります。
4月→5月とステップアップしていく内容なっていて良いですね!
ちびむすドリル
「幼児〜小学6年生」までの学習プリントが無料ダウンロード印刷できます!
「算数・国語・社会・理科・英語・音楽」のプリントがあり、種類はかなり豊富です!
工作して楽しもう!無料ダウンロードできる教材

Creative Park
塗り絵や迷路・はさみの練習ができる台紙やペーパークラフトに使える台紙が無料ダウンロードできちゃう!
かるた・百人一首までダウンロードできちゃうよ!一つのサイトで色んな遊びを楽しめちゃいます!
ゆびさきクラブ
幼児さんはシール遊びを楽しむのも良いです!
ただ、シールを貼るのではなく…型に合わせて丸シールを貼ると一つに作品になるというもの。
無料でシール台紙をダウンロードできるサイトはたくさんありますが…なかでもおすすめなのはこちらのサイト!
こちらのサイトでは、はさみの練習に使える台紙もダウンロードできますよ!
絵本・読書を楽しむ!

図書館で絵本を借りるのも良いのですが、都会だと図書館へ行くのに公共交通機関を利用しないといけない場合も!
そんな時に絵本や本を無料で読めるアプリを見つけました!
絵本ひろば
無料で絵本が読めるアプリ!
こちらのアプリでは。出版されている絵本ではなく…絵本作家の卵が作成した絵本が掲載されているので無料なのです!
アマゾンPrimeReading
Amazonのプライム会員になれば、一部のKindle本が無料で読める「PrimeReading」というサービスがあります!小学生高学年になってくると大人向けの本も読めるようになってくるので、電子書籍で読書もおすすめ!コミック本もあります!
プライム会員は30日間無料体験できるので、この3月にお試ししてみるのもアリ!(※30日間無料体験後は自動的に料金が発生するので解約は忘れないように!)
知育アプリ・オンラインコンテンツが無料提供!

シンクシンク
思考力を育てるNo1アプリ教材「シンクシンク」(5〜10歳向け)
通常月額300円・月額900円のコースもコロナウィルスに対応するため3月末日まで無料提供してくれるとか!
Tech Academy ジュニア
オンラインプログラミングスクール「TechAcademy」が通常、各種教室等で提供している学習システムを一時的に自宅で学習できるシステムに切りかえ、一部の学習内容を無償提供するとのこと!(2020年2/28~3月末日まで)
無料お試しできる幼児教材

スマイルゼミ
タブレット一台で学べる「スマイルゼミ」
タッチペンを使ってひらがなの練習やかず・英語の勉強などができます!
今なら3月講座分が無料!(スマイルタブレット通常39800円が9980円に!)
また、約2週間お試しして、入会しない場合はタブレット代や会費が全額返金される保証制度があります!(全額返金保証期間は手続き完了の際にメールでお知らせされるので、解約する場合は、手続きを忘れずに!)
こどもちゃれんじ
今なら教材お試し・資料請求でファミリアのバスタオルがもらえます!(なくなり次第終了!)
こどもちゃれんじのお試し教材ではペーパークラフトになったお試し教材とDVDがもらえます!

月刊ポピー
家庭でできるドリル教材が届く「月間ポピー」お手頃価格ではじめられることから人気の教材です!
2歳〜中学3年生までが対象の教材です!
楽天ABCmouse
アメリカNO1のオンライン教材で子どもの英語脳を育てる!ディズニのデジタルえほんで英語を楽しんだり、英語の音楽・プリント教材も楽しめます!
1ヶ月無料体験できるので、この機会に英語学習に取り組むきっかけに良いかも!
お子さんと一緒に映画や動画を楽しもう!
突如とやってきた長期の春休み!お子さんとの関わりに悩むところですが…たまにはゆっくりお子さんと一緒に映画を楽しんだり、動画を見てもらっている間にママも自分の時間✨っていうのも必要!
ってことで…
わが家が愛用しているのが「Amazonプライムビデオ」
Amazonプライム会員になることで、たくさんの動画を無料で視聴できます!(30日間無料体験できます!)

- シンカリオン
- しまじろう
- ミニオンズ
- クレヨンしんちゃん(映画も)
- ドラえもん(映画も)
- はなかっぱ
- おさるのジョージ
- きかんしゃトーマス

留守番のお子さんを見守るために

私も医療職なので休めない仕事だからわかる…(今回は保育園は対象じゃなかったから良かったものの…)
例え、小学校高学年になってもお子さんを一人でずーっと残しておくのは親としては心配です…
最近では小学生でもスマホを持っている家庭が増えましたが…留守中のお子さんの様子は気になるもの…
そんな時に便利なのがお子さんの様子を見守る「防犯カメラ」
スマホと連動して映像を確認できたり、双方向での通話もできます!
|
|

スポンサーリンク