MENU

2〜3歳におすすめのクレヨンはどれ?人気の3種類を比較してみた

2020 7/24
2〜3歳におすすめのクレヨンはどれ?人気の3種類を比較してみた

子どものクレヨン選び。

わが家の息子は、お絵かきにあまり興味を示さないタイプで、どうにかこうにかお絵かきをしてくれるようになるために、クレヨン選びに苦戦しました!!

はじめは「興味があること・ないことがあるから仕方ないか」とも思いましたが…小学校に行く頃になると、お勉強で文字を書くことになる。そして、幼児期のお絵かきは字を書くことに繋がっていくと思うから「やっぱり小さいうちにお絵かきで描く力をつけてあげたい!」そう思うようになりました。

そんなお絵かきに興味がなかった息子に購入したクレヨンはこの3つです。

  • ベビーコロール
  • シュトックマーのみつろうクレヨン
  • サクラクレパスの水でおとせるクレヨン

結果…どのクレヨンにもメリット・デメリットがありました。

そして、気づいたのは、1歳ごろのはじめてに使うクレヨンと2〜3歳ごろのお絵かきをより楽しむ段階に入ったお子さんに選ぶクレヨンは違うってことでした。

この3種類のクレヨンを使ってみて感じたメリット・デメリット。

これからお子さんが使うクレヨンを選ぶのにどれにしようか迷っている方の参考になればと思い書いてみました。

くまこのアイコン画像くまこ

お絵かきに興味がなかった息子が気に入ったクレヨンはいったいどれだったのでしょうか?

目次

子どものクレヨンはいつから?

まず、クレヨンっていつから持たせるべきなのでしょうか??

0歳のうちから持たせる方もいるようですが、1歳ごろから持たせるのが一般的のようです。

くまこのアイコン画像くまこ

私は、ちょうど息子の1歳健診の時に、保健師さんからそろそろクレヨンでお絵かきもさせてみてね♪と言われました。

ただ、1歳ごろだと「なかなか危なっかしくて見てられない!」って方も多いと思います。

そこは焦らなくて大丈夫!2〜3歳ごろから始める方も多いようですよ。

その場合、個人的には1歳児に選ぶクレヨンと2〜3歳児に選ぶクレヨンは違ってくるなぁと思っています。

そのあたりは、3つのクレヨンをご紹介しながらお話していきますね。

①ベビーコロール

ベビーコロール

わが家がはじめに購入したクレヨンは「ベビーコロール」でした。

購入したのは、ちょうど息子が1歳ごろです。

メリットは?
  • 小さなお子さんでも持ちやすい形状
  • 折れにくい
  • 汚れにくい
  • 飲み込んでも安心な形状
  • 食べても安全な材料で作られている

一番の特徴としては…小さな子どもでも持ちやすい形であることです。握って持つようになっています。ベビーコロールは10ヶ月ごろの赤ちゃんでも持つことができる形になっているために「はじめてのクレヨン」にはもってこい!の商品です。

ベビーコロール 子どもが握った様子

また、小さなお子さんが使うことを想定して作られているため、万が一飲み込んでも窒息しないように中が空洞になっていたり、人体に対して害のない製品にのみ付与されるマーク「APマーク」を所有しているため、子どもに安心安全なクレヨンだといえます。

ベビーコロール 中が空洞

さらに、材質が硬めのクーピータイプのクレヨンのため、手や服を汚したりする心配がないのもママには嬉しいポイントですね。

ただ、デメリットもあります。

デメリットは?
  • 発色が良くない(色が薄い)
  • 描くことよりも、重ねて遊びことに夢中になってしまう。

先ほど、お話したように、「ベビーコロール」は手や服が汚れにくい良さはあるのですが、そうなると描いた時に発色が悪いのがデメリットになってしまいます。

汚れにくいクレヨンんは材質が硬い分、どうしても発色が悪くなってしまう。つまり、描いた時に「薄い」ってことなのです。

「ベビーコロール」は描く行為を知る段階のお子さんには良いですが、描くことをより楽しむ段階に入ったお子さんにはあまりおすすめできません。

なので、10ヶ月ごろ〜1歳半ぐらいまでのお子さんには向いていると思います。

くまこのアイコン画像くまこ

私自身、いろいろなクレヨンで描いてみましたが、昔ながらのクレパスの方が発色が良く、正直描いていて気持ちが良かったです。

また、ベビーコロールはこうやって重ねられるのですが…

ベビーコロール 重ねられる

これは良し悪しで…

子どもが絵を描くことよりも、重ねて遊ぶことに夢中になってしまうデメリットがあります。

子どもが遊ぶ時は、集中できる環境を作ってあげることが大切なので、この重ねて遊べるのはメリットではなく、デメリットに感じました。

そんなこんなで「ベビーコロール」は描くことにまだ慣れていない1歳前後のお子さんにはおすすめのクレヨンですが、購入するならこの6色で十分だと思います。

この6色で十分な理由や、そのほか「ベビーコロール」についてさらに詳しいレビューはこちらの記事で書いています。↓

②「シュトックマー」のみつろうクレヨン

「シュトックマー」みつろうクレヨン

そして、次に購入したのは「シュトックマー」のみつろうクレヨンです。

購入した理由は…息子がより興味を示したのは「スティックタイプのクレヨン」だったからです。

子どもって大人が持っている物に興味を示すもので…大人が持っているペンと同じスティックタイプの方が興味を示すやすかったということでした。

「シュトックマー」のみつろうクレヨンの特徴としては…

メリットは?
  • 太く硬めの素材で折れにくい
  • 材料はみつろうのため、安心安全
  • 手や服が汚れにくい
  • ベビーコロールよりは発色が良い
  • 透明感がある

シュトックマーのクレヨンも割と硬めの素材で折れにくく・汚れくいため、小さいお子さんにお絵描きさせる時に親として安心なのがいいところ。

それなのに、発色も割と良いです。

材料も蜜蜂の巣から採れる蜜蝋を使っており、色素は食品の着色用に使われるものを使用しており、万が一口に入れても安全。

そして、シュトックマーのみつろうクレヨンのこだわりは「透明性」です。重ね塗りしても濁らず、グラデーションを綺麗に表現できるのです。

シュトックマーみつろうクレヨン 重ね塗り
(左)シュトックマー(右)水でおとせるクレヨン

「ゲーテの色彩論とシュタイナー教育学に裏付けられた質を追求すること」をめざしており、芸術的感性を磨きたいと質にこだわる親御さんにはおすすめです。

デメリットは?
  • 値段が高い
  • それでもやっぱり発色が悪い

ただ、正直使ってみると…ベビーコロールよりは発色は良いものの、水でおとせるクレヨンよりは薄い印象…

シュトックマー・ベビーコロール・水でおとせるクレヨン比較
(左)ベビーコロール(中)シュトックマー(右)水でおとせるクレヨン

色の鮮やかさはシュトックマーの方がいいのかもしれませんが…正直、素人目にはよくわかりません。それよりも、水でおとせるクレヨンの方が素材がやわらかいため、描き心地が良かったんですよね…

しかも、折れにくいと言われているのに、シュトックマーのクレヨンは息子が使っていたら折れました…

くまこのアイコン画像くまこ

ベビーコロールよりはやっぱり折れやすいです。

そして、「シュトックマー」のクレヨンのデメリットは何よりも、お値段が高いこと!!

わが家が購入した基本8色で1800円ほど。

12色で2000円強…

16色でなんと!!3000円超えます!!

くまこのアイコン画像くまこ

正直、子どものクレヨンにここまでお金をかけてられません…

確かに「ベビーコロール」よりは発色は良く、汚れにくいメリットはありますが…これだけお金をかけられるほどのメリットがないと感じたのが正直な感想です。質が良いのは確かですが、ここまでの質はいらないかなと…

③「サクラクレパス」水でおとせるクレヨン

「シュトックマー」みつろうクレヨン

そして、最後に選んだのが「サクラクレパスの水でおとせるクレヨン」でした。

メリットは?
  • 素材がやわらかく描き心地が良い
  • 発色が良い
  • 折れにくい
  • 蜜蝋を原材料に使用
  • 表面がつるっとした所では、汚れても水拭きで落とせる
  • 手足についても水洗いですぐに落ちる
  • 片付けやすい色名シール付き
  • 安い

水でおとせるクレヨンは、先ほどお話したように、発色が良く、描き心地がとっても良いです。昔ながらのクレパスの描き心地によく似ています。

それなのに、割と折れにくい。

そして、何よりも安いのが良いです!

12色で700円ほど。

16色でも900円弱です。

お絵かきをより楽しむ段階に入った2〜3歳ごろになると、たくさんの色のクレヨンを揃えてあげる方が良いので、16色入りでも1000円しないのは良いですね!

くまこのアイコン画像くまこ

わが家は12色を購入しましたが、後から16色にすれば良かったと後悔しています…

そして、個人的に良いと思ったのが、色名シールが付いており、子どもが片付けたくなる工夫がされていること!片付ける場所が「わかりやすい」のは子どもに優しいですよね。

「シュトックマー」みつろうクレヨン
くまこのアイコン画像くまこ

息子は片付ける場所を間違えると「違う!」と言いながら、場所を変更しています。

デメリットは?
  • 凹凸のある布や壁紙などは汚れが落ちにくい

ただ、デメリットとしては…「水で落とせる」と言いながら、服など凹凸がある部分は繊維に入り込んでしまい、汚れが落ちない!という口コミが多かったです…

表面がつるっとした机や手足は水ですぐ落ちるのですが…服はダメとのこと…

商品の記載にも「凹凸のある布や壁紙などは汚れを落とせませんが、中性洗剤に浸した歯ブラシで軽くたたき、その後水に浸けたスポンジで拭き取るようにこすると目立ちにくくなる」と書かれています。

なので、服を汚してしまう可能性があるお子さんには要注意!!

ある程度大きくなってきた3歳前後のお子さんに使用する方が良いと思います。

3歳息子が気に入ったクレヨンはどれ?

そして、結果…お絵かきに興味がなかった息子が気に入ったクレヨンは…

「サクラクレパスの水でおとせるクレヨン」でした!!!

お気に入りポイントはというと…??

  • 12色入ってて選ぶ楽しさがある!
  • 出し入れしやすい
  • 描き心地が良い
  • 普段保育園で使っているクレパスの描き心地に似ている
  • パンダのイラストが可愛い

かなと…??

くまこのアイコン画像くまこ

「パンダのクレヨン!!」と言って出してきます!!

結果…このクレヨンを購入してからというもの、少しずつお絵かきをしてくれるようになりました!!

以上!!個人的な感想も含めて、人気の3種類のクレヨンを比較してみました!

くまこのアイコン画像くまこ

クレヨン選びに悩んでいる親御さんの参考になれば嬉しいです!

そのほか、お絵かきに興味を持ってもらおうと購入した「お風呂クレヨン」も効果ありでした。↓

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

コメント

コメントする

目次
閉じる