子どもが手づかみ食べをする時期になってくると、食べこぼしがひどくなり、掃除が大変になってきます。
くまこ
私自身、そう思って手づかみ食べに取り組んてきましたが、食べこぼしによる掃除の手間が増えると、やはり親も疲れてくるもの・・・💦
私の育児のポリシーは、「親も極力ストレスなく過ごすこと!」だったので、
「食べこぼしの対策ってないものだろうか」と、試行錯誤!!!
その結果、「食べこぼし対策」について、これだ!!!と思う成果が見れらたので、この情報をぜひ多くのママさんと共有したい!と思い、記事にしてみました。
くまこ
スポンサーリンク
この記事のもくじ
①「ポケット付きお食事マット」は思ったより使える!
息子が手づかみ食べを始めた頃に、何か対策はないものかと、購入を考えたのが、「ポケット付きお食事マット」
でも、こんな物で対応できるものかと、はじめは半信半疑でした💦
くまこ
そこで、子持ちの友人数名から情報収集して、「これは使えるかも!」と確信!購入することに決めました!
購入した商品がこちら↓
くまこ
くまこ
②食器をひっくり返すストレスには、あえて食器を置かない
「お食事マット」の購入とともに、悩んでいたのが、お皿をひっくり返す予防策として、「吸盤付きのお皿」を購入するかどうか・・・
しかし、口コミを見ていても、結局吸盤ごと剥がしてしまうといった意見が多く、使えないかも・・・という結論に。
そこで、結局、しばらくの間、お皿を置かずに、お食事マットの上に直接食べ物を置くことにしました笑🤣
旦那や実家の母には、かなり驚かれましたが、食事の度に息子にあまりガミガミ言いたくなかったので、ストレスが少ない方法を選択!!
くまこ
お食事マットは、毎回洗うので、直接食べ物を置いても、衛生的にも問題ないし、何よりお皿をひっくり返されるストレスから解放されるのは、親にも子どもにとっても良いことづくし!
そして、手づかみ食べが慣れてきた、1歳2ヶ月ごろに、そろそろお皿があることにも慣れてもらわないとと思い、陶器の重めの大皿を置くと、何の違和感もなく、黙々と食べてくれました!👍
お皿を置く時は、陶器のお皿を使用するのがポイントです♪
重たいと簡単に持ち上げられないので😁
食器選びについての記事で、このことにも触れています。
こちらも合わせて読んでみてください↓

③お食事用エプロンはベビービョルンが最強!
お食事用エプロンでベビービョルンを使用しているママも多いと思いますが、かなりがっちりした作りなので、子どもが嫌がってつけてくれない!という悩みも多いと思います。
それでも、どうしてもベビービョルンを嫌がる場合は、こちらの商品もオススメです♪
このエプロンは、以前働いていた保育園で子どもたちに使用していたもの!
追記:お食事マットとお食事エプロンをダブルで使用するときは・・・

④離乳食用の椅子は、拭きやすい物を選ぶ
我が家では、離乳食開始時、ベビーラックを使用していました。
こんなやつ↓
くまこ
⑤食事はこどもの前に、全て置かず、少しずつ小分けして置くようにする!
手づかみ食べの時期から、食事は献立内容全てを子どもの前に置いて、子どもが食べたいように食べさせてあげる方が良いと言う専門家もいますが・・・・
私は、せっかく作ったご飯をすぐにひっくり返されるのはさすがに受け入れられないと思い、食事は、2〜3口分置いて、食べたら、また2〜3口分置くようにしました。
くまこ
育児書は、自分が出来ると思った部分だけを取り入れるのも大事。絶対にこうしなければ!ってことはありません☺
その後、様子を見て、そろそろ全ての献立を置いてもいけるかな?と思ったタイミングで置くと、問題なくいけましたよ!!👍
⑥こびりついた食べ物の汚れには、「セスキ炭酸ソーダ水」で簡単お掃除♪
食べ物の汚れって、特に白ご飯などは、少し時間が経っただけでも、乾燥してこびりついて取れないってこと多くないですか??
そんな時には、我が家ではセスキ炭酸ソーダ水をスプレーして数分おいた後に、さっとひと拭き!!
くまこ
まとめ
以上、6つの食べこぼし対策をご紹介しました☺
我が家では基本、グッズに頼り、よく聞く「床に新聞紙を敷く」といった対処は一切していません!それすらもめんどくさくて・・・笑💦
しかし、この6つの食べこぼし対策を取り入れることで、食事の後、フローリングは軽くティッシュで食べかすを拾う程度で大丈夫になりましたし、ダイニングテーブルは、ふきんで机を1〜2回で拭くだけで済むようになりました!(それまでは、机を拭いては、水道でふきんをゆすぐことを4〜5回繰り返していました💦)
これも、上記の対策のおかげかなと自負しております!👍
食べこぼし対策でお悩みの方がいたら、ぜひ参考にしてみて下さい♪
そして、食べこぼしの時期は、親にとってもかなりストレスにはなりますが、何よりこの時期は一時期のことと割り切って、適度に目をつぶるのも大事です☺
くまこ
スポンサーリンク
[…] 子どもの食べこぼし対策!この5つの方法でストレスが減りました! […]
[…] 7 食べこぼし対策!この6つの方法でストレスが激減! […]
[…] 今回は、そんなスプーンの練習で、わが家が自然に習得するために配慮した3つのことについてお話したいと思います。 合わせて読みたい 食べこぼし対策!この6つの方法でストレスが激減! […]