こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
今はSNSの流行で、赤ちゃんの成長記録をきっちり・可愛く♥️残している方をたくさん見かけます!
そんな中、赤ちゃんの成長記録は残すべきなのかな・・・?と、Instagram等に出てくるキラキラママを見てプレッシャーを感じる方も多いことでしょう。
- 赤ちゃんの成長記録をしっかりと残しているママはできるママだ!
- 成長記録をちゃんと残さないと親としてどうなんだろう?
じつは私も、保育の仕事をしてきたこともあって、周りの友人は、手作りおもちゃをガンガンに作っているし、成長記録も手作りで可愛く♥️なんて子が多いこともあって、かなりプレッシャーを感じていた時期がありました。
このように、子どもの成長記録はつけて当たり前!と感じてはじめた育児日記でしたが・・・
子どものために!という以前に、赤ちゃんの成長記録をつけることで、育児がラクになる現象がおきたんですね!

そこで、今日は子どもの成長記録をつける本当の意味のお話。

スポンサーリンク
成長記録って何のためにつけるの?
「成長記録ってそもそも何のためにつけるのか?」
まずは、そのことについて考えてみてほしいと思います。
「子どもが大きくなった時に子どもの頃の記録をちゃんと残してあげたい!」そうゆう思いから記録を残すママが多いと思います。
そのことは決して悪いことではありませんし、それを本当に楽しんでやっているのであれば、親の気分転換になって良いと思っています。
しかし、それが負担に感じているのならどうでしょう?
それでは本末転倒!成長記録をつけることで親がイライラしてしまうのであれば、それはやめた方が良いのかもしれません。

成長記録をつけるメリット・デメリットを知った上で、自分は成長記録をつけるのかつけないのか考えてみましょう。
成長記録をつける「メリット・デメリット」
メリット
- 子どもの健康状態を把握しやすい(便秘や熱など)
- 赤ちゃんの生活リズムを把握しやすい(睡眠・授乳・離乳食など)
- 第二子のために育児日記のデータが役に立つ
- 記録があると、子どものアルバム作りに役立つ
デメリット
- 記録をつけるのがめんどくさい
- 書かなければいけないとプレッシャーになる
- ただでさえ大変な育児なのに、やることが増える
- 完璧を求めすぎて、1日でも書けないとやる気を失う
成長記録をつけたことで、育児がラクになったのはなぜ?
子どもの健康状態・生活リズムを把握しやすい!これが一番!
私自身、子どもの成長記録を残しておいて良かったなぁと感じるのは、記録を残しておくことで子どもの状態を把握しやすくなったことです。
特に、1歳までは子どもの睡眠・ミルク・離乳食など子どものパターンを掴むのに四苦八苦します💦
赤ちゃんの頃は、どうして泣いているのかわからないことが多いので、記録をつけることで、「お腹が空いてきたんだな。」「そろそろ眠くなる時間かな」と赤ちゃんの欲求がつかみやすくなるんですね。
これは、寝かしつけのタイミングなどにも役に立ちますし、離乳食をあげるタイミングにも役立ちました!

また、「便が何日出ていないな。そろそろ綿棒刺激をして出してあげた方が良いかな?」とか「いつもより熱が高めだな。いつもご機嫌の時間帯に機嫌が悪いし、なんか様子がおかしいぞ?」と子どもの体調にいち早く気づいてあげられることができます!
記録をつけたことで、子どものことを把握しやすくなり、その結果・・・すっと子どもの要求に応えてあげられる。これが育児をラクにする秘訣だな!と感じたんですね。
だから、一見、成長記録を残すって大変!と思いがちですが、長い目で見ると、育児をラクにしてくれるものだったのです。

記録が役立った「完全母乳になるまでの全記録」がこちら↓

ねんねトレーニングにも記録が役立ちました!

二人目のことを考えて、しっかり記録をつけておくと良い?
「これってどうゆうこと?」と疑問に感じる方もいるかもしれせんね。
私が息子を出産した頃、周りの友人は二人目出産ってことが多かったんですね。
そこで、先輩ママに「こんな時どうしてた?」と質問を投げかけても・・・
「え??どうやったっけな?」と言われることが多いこと💦

と思いましたが、息子が2歳になった今。正直、赤ちゃんの頃の記憶はかなり薄らいできています💦
育児は毎日がバタバタ!日々記憶が更新されていくんだなということを痛感しております😅
だからこそ、二人目を産んだ時に一人目の時どうやったっけ?とならないように、自分のためにも記録を残しておくのも良いです。

成長記録があると、子どものアルバム作りに役立つ
成長記録はつけなくても、やはり子どものアルバムは作っておきたいなと思う方が多いと思います。(アルバムもいらない!というミニマリストは、それでもよし!笑)
そんな時、写真だけを貼り付けたアルバムはちょっと味気ないと感じたり、子どもの成長がよくわからないアルバムになってしまったりしますよね?

月に1回とかでも良いから、成長記録を残しておくと、アルバムのコメントとして書きやすいです👌
後から、この時はどうやったっけ?とならないために成長記録を書き記しておくと、困りません。
と言っても、めんどくさい!ずぼらママが1年間続けてこられたのは?
やはり自分のためが大きい!
人間ってなかなか人のためと言っても、自分にとってメリットがないと続けられないものです。

私が続けれこられた理由は、自分のために書いてきたからです!
- やはり2人目で困らないために一人目だけでもしっかり記録をつける!
- 自分がラクをしたいから早く母乳を軌道に乗せたい!自分がたくさん寝たいからねんねトレーニングをする!そのために観察・記録をしてきた!
これに尽きます!😆
だから、自分にとってメリットを感じないのであれば、成長記録はつける必要はありません。写真だけ残すでも良いし、動画だけ残すでも良いのです。

でも、そうは言ってもめんどくさいものはめんどくさい!ですよね??
成長記録は頑張って書くものではありません。手抜きで全然大丈夫!要は自分さえわかれば良いので、自分が続けられる方法を選ぶのがポイントです!
手抜きポイントを見つけよう!
いくら、育児をラクにするための成長記録といえど、それを記録することで余計に大変になってしまってはいけません💦
ですので、成長記録をつける時は、手抜きポイントを見つけて、自分が続けられる方法を選ぶようにしましょう!
以下に、私が思う手抜きポイントを書きました。
①成長記録は1歳までで十分?
成長記録を書き始めると、ずーっと続けていくことに負担を感じる時があります。
ここまで続けてきたんだから、やらなきゃ!みたいな義務感に変わってくることがあります💦
子どもが一人の時はまだ良いですが、2人3人と増えると、さすがにずーっと記録を続けていくのは大変です💦
なので、しっかりと成長記録を残すのは一番成長する時期の1歳までで十分だと思っています。
長くても3歳まで!(3歳以降は、1日1行だけ書く!とかでも良いですね✨)

②体重や予防接種の管理は母子手帳で十分!
成長記録でありがちなのが、記録が分散すること!成長記録ノートにも母子手帳にも、さらにアプリとかにまでと記録をつけがちですが・・・・
あれもこれもとなると大変!
なので、記録は1本化しましょう!
そして、子どもの体重や予防接種の記録は、母子手帳で管理するので十分です!

③完璧を求めすぎない!毎日書かなくても大丈夫
これ、今までの私にありがちでした💦
日記をつけ始めたものの、1日でも書かない日があると嫌になってしまう!そして気がつけば3日坊主・・・・
しかし、子どもが生まれると、家事も全て完璧を求めるとやっていけない現実を味わい、良い意味で手の抜き方を覚えました。
それは、成長記録においても一緒。
完璧を求めない!毎日書かなくても大丈夫!と自分に良い聞かせると良いですね。

自分が続けられる記録方法を選ぼう!

育児日記のタイプはどんなのがある?私が使用していたのはこれ!
私は、紙に書いた方が頭の整理ができるタイプの人間なので、迷わず紙に記録できる方法を選びました。
購入したのは「てるてる天使の育児日記」です
育児日記としては、かなり重厚感がありますが、授乳や睡眠記録を時系列でつけられる上に、横のメモ欄が大きく、離乳食の献立や困った時に試して良かったことなど、後々自分のためになりそうなことをメモしておけるなぁ(おまけに子どもの成長も記録するために)と思ったので、大きめの育児日記を選びました。
さらに3年日記タイプで、1歳以降は、下のスペースに成長記録を残すことができます!(満3歳まで記録できます!)
3年日記タイプは、「1年前はどうだったかなぁ?」と振り返ることができるのも良いですね🤗

また、メモ欄はいらないから、授乳や睡眠記録だけを残したいのなら、このような日記タイプもありますし
反対に日記欄だけで良いならこんなタイプもあります

スマホアプリで記録を残すのもおすすめ!
また、紙で残すことにこだわらないのであれば、アプリを利用するのも良いです!
私が気に入って利用していたのは、こちらのアプリです!
授乳時間や睡眠時間を記録する・観察するということだけが目的であれば、このアプリはとっても簡単に記録できるのでおすすめです!
「おねんね」や「左むね」などをタッチするだけで、時間を計測してくれる!この手軽さが良くて、お気に入りでした!
今でもお昼寝時間を計測するのに使用しています。「何時間寝たかなぁ?」というのがわかりやすい!
また「タイムライン」をタッチしたら1日の一覧が出てきて、「何時にどれぐらい寝たのか?」「ミルクはいつ飲んだのか?」がわかります。
また、成長の様子を写真だけではなく、コメント付きで記録したい場合は、「みてね」アプリもおすすめです!
本来は、家族でお子さんの写真を共有するためのアプリで・・・
投稿した写真に、家族一人一人がコメントのやりとりする機能がついているのですが、私は「コメントは入れないで!」と家族にはお願いして、自分だけ「子どもの様子」をコメント欄に記録し、日記用として使用していました!
しかも、月に一冊フォトブックを自動作成してくれるサービスもあり(一冊490円税別)、1ページに写真一枚、残したコメントがそのままアルバムにも記載されるので、日記用として使うのもほんとアリだと思っています!
まとめ
「赤ちゃんの成長記録は残すべきか?」について・・・・
私の答えは「残すべき!」というか「残すと育児がラクになるメリットがあるのでおすすめだよ!」ということでした🤗
自分が続けられる方法を見つけて、子どものために!ではなく、自分のために成長記録をつけてみませんか?

スポンサーリンク