こちらのLINE相談室は、都合により一時中断しています。再開時期は未定です。
- 初めての育児で不安いっぱい…
- 相談できる相手が近くにいなくて、誰に相談していいのかわからない…
- 子どもが生まれたら可愛くて仕方がないと思っていたのに、可愛いと思えない私は母親として失格??
- 子育てが楽しいって思えない
このように、育児への不安が強くて、どうしていいのかわからないママはたくさんいると思います。「そんなママたちが気軽に相談できる場所を作りたい!」そんな想いから…
もし、育児で悩んでいることがあれば・・・育児ストレスが強く、話し相手がほしい時は、ぜひ一度「らく育相談室」にご相談下さい。
LINE公式アカウント登録ですぐに相談できます↓
「産後うつ」は誰にでも起こる可能性があります。
わが国の産後うつ病の発症率は10%ほどです。これってかなり高い数字だと思いませんか?
「自分は大丈夫!!」と思っている方も多いと思いますが、それはかなり危険です💦
子どもと関わる仕事を10年以上してきた私でさえ、産後はかなり神経質になり、育児不安で毎日のように泣いていた時期がありました。
旦那にもイライラをぶつけまくって、このままでは夫婦関係が危ない…って思ったほどです。
これは産後のホルモンバランスの変化によるもの。一時的なもの。と一言で片付けてしまうべきではありません。
このまま、うつ病に突入!という危険性もあるからです。
産後うつ病は誰にでも起こりうるもの。だからこそ、周りのサポートが大切なのです。
日本の育児サポートは不安だらけ…
日本の育児サポート制度は海外に比べてまだまだ足りていません。
出産する産院では、赤ちゃんのお風呂を入れる練習もさほどさせてくれないまま退院。ということも少なくないのです。
私は里帰り出産だったのですが…里帰りする前に通院していた地元の病院では「育児指導は里帰り出産する産院でしてもらってね。」と言われ…地元の役所では、田舎で人が集められないからと「母親教室はやってません」と言われ…あげくの果てに、里帰りした先の産院では、出産前に育児指導を全くしてくれませんでした。(育児指導をしていないという情報が地元の産院から情報伝達されていなかったのです。そもそも出産前の育児指導を実施していない産院だったのかもしれませんが…)
このように、オムツの替え方も、抱っこの仕方も、沐浴の仕方も全く教えられることなく出産。
そして、出産後も、オムツの替え方、抱っこの仕方は一切教えてもらっていません。沐浴見学を一回しただけです。
これで、赤ちゃんと二人の生活に突入するって、かなり不安だと思いませんか?
私は、仕事でたくさんの赤ちゃんをお世話してきたのでまだ大丈夫でしたが、それでも母乳に関しては初めてのことだったので不安が大きかったです。そして…
と悲しくなったものです。
育児サポート体制は、地域や病院にもよりますが、ただこのケースは決してめずらしいことではありません。特に大学病院などの大きい病院で出産する場合は、出産するだけ!ぐらいに育児指導を全然してくれない病院も多いのです…
さらに、保健師さんの新生児訪問も産後1ヶ月ぐらいしてから。一番大変な産後1ヶ月を不安いっぱいで過ごすことになるのです。
しかし、産後うつは生後1ヶ月までの発症が多く、この産後1ヶ月までの時間をいかに過ごすかで、これからの育児生活が変わってくる!と言っても過言ではありません。
「らく育相談室」をはじめようと思ったきっかけ
じつは私は、産後の母乳トラブルが多く、近くの助産院の助産師さんに助けていただいた経験があります。その助産師さんは、1回でも母乳外来を受診した方には自身のメールアドレスをママたちに教えてくれ「不安なことがあったらいつでも相談してきて良いよ」と言ってくれる方でした。
と自身の経験から深く感じていました。
確かに、市町村や日本保育協会・森永乳業などの企業では無料で電話相談できるサービスもあります。♯8000(子どもの医療電話相談事業)といった、子どもの病気や体調不良時に相談できるサービスもあります。
でも、育児に悩んでも、このサービスを実際利用した方はどれだけいるんだろう?と感じています。
案外、育児に悩んでも「こんなことで相談していいのだろうか?」「自分の頑張りが足りないだけだ」となかなか相談に踏み切らない人も多いと感じています。
私は正直、電話が苦手。電話だとちょっとしたことを相談するのは気がひけるので、なかなかハードルが高いですよね?
だからと言って、ネット掲示板のような誰でも見られる環境で相談するのも怖い…
だったら、LINEで個別に相談できるのはどうだろうか?
LINEだと時間のある時に、いつでも相談ができますし、難しい登録手続きも一切ありません。
面倒な手続きが一切なく、気軽に相談できる。ここを大切にしたくて、LINEで個別相談できる場所を作ろうと考えました。
「らく育相談室」とは
このような想いから、当ブログのコンセプトでもある「ラクに楽しく育児しよう!」をテーマにした「らく育相談室」をはじめました!
- 個別相談(LINEのメッセージ機能にて1ヶ月何度でも相談可)
- LINEグループでのママコミュニティ
をセットにした相談室です。
- ママが気軽に相談できる場所を作る
- ママによる横のつながりを作る
という思いからです。
- 初月は無料お試し可
- 次月からは協力いただける方のみ、月額500円
「相談したい!」と思ったときに、すぐに相談できる、気軽に相談できる場所を目指しています。(ママの駆け込み寺を目指したいから!)
よって、初月は無料利用できるようにしています。ただし、次月からは協力いただける方のみ月額500円で応援していただくことをお願いしています。(polcaというクラウドファンディングへの募金といった形でご協力をお願いしています。)
ご相談はLINE公式アカウントへ「友だち追加」登録して頂き、直接メッセージを送っていただけると相談することができます。
↓ ↓ ↓
LINE公式アカウントでは、ママに役立つ育児情報などを発信予定なので、相談する予定がなくても登録して頂けると嬉しいです!また、育児相談だけでなく、ブログの感想や質問などもご気軽にメッセージ頂けると喜びます💓
「ママナースくまこ」はどんな人??自己紹介・職歴・得意分野は?
私「くまこ」は、2016年10月生まれの息子を育てるワーキングマザーです。
おまけに看護師ながら10年以上子ども関係の職場で働いてきました!
- NICU(未熟児の集中治療室)・・・赤ちゃんの抱っこやお風呂・ミルクの飲ませ方など赤ちゃん育児は得意分野!
- 小児科看護・・・一般的な子どもの病気の知識を持ってます
- 乳児院(事情があって家庭で育てられないお子さんが入所する施設)・・・24時間体制で親代わりとなって育児していました。保育士さんと同じ内容のお仕事をしてきたので、子どもへの声かけや遊び面も得意分野。
- 保育園看護師・・・保育園での病児保育と0歳児クラスの担任を経験。壁面製作や絵本の読み聞かせも得意。保育園事情も知ることに!
現在、保育士資格を取得することにも挑戦しています!
現在は、老人施設でフルタイム勤務していますが、いつかは子ども分野の仕事に戻りたい!そう考えています。
また、山と海に囲まれた田舎に嫁いだ嫁で、田舎に嫁いだ嫁同士の会話もできます!笑
詳しいプロフィールはこちら
どんな相談ができるの?
相談内容で多いのは、子どもの病気や発熱などの医療関係の質問が多いですが…
- 赤ちゃんのお世話全般(ミルク・母乳・抱っこ・オムツ・お風呂の入れ方など)や離乳食のこと
- どんなおもちゃを選べば良い?
- トイレトレーニングはどう進めたら良い?
- 子どものイヤイヤ期への対応など、お子さんとの関わり方について
などなど、3歳ぐらいまでのお子さんのお悩みにお答えすることができます。
なぜ、ママコミュニティを作ろうと思ったのか??
「らく育相談室」では、個別相談のほかに・・・
「らく育相談室」参加者だけのママコミュニティを作りました!!
それは、育児って、専門家からのアドバイスだけでなく、先輩ママからのアドバイスがほしいって時があると思うのです。
専門家からのアドバイスと、1母親としての意見はまた違う意味でとっても大切なもの。
また、家事育児ってなかなか評価されないもので、「誰も褒めてくれない!」「この大変さをわかってくれない!」とストレスを抱えているママはたくさんいると思うのです。
そんな時に「わかるわかる!」とか「がんばってるよね」とお互いを褒め、励まし合う相手がいることで頑張れることってたくさんありますよね。(特に女子は、共感してほしい生き物だから!笑)
- 愚痴相手
- 相談相手
- おしゃべり相手(おしゃべり大好きな主婦の楽しみの場所として)
を作るのが、ママコミュニティを作った目的です!
- こんな時どうしてる?
- 抱っこ紐のメーカーはどこが良い?
- おすすめのグッズってある?
- 今日の献立何にする?
など、ほんと自由に楽しく会話を楽しんでいただけたらなぁと思っています。
こちらママコミュニティは、LINEグループに招待してトークする予定です。現時点では、「雑談部屋」と「愚痴部屋」の2つです。
しかし、参加者の意見を聞きながら、今後、部屋を増やしていくことも可能ですし、LINEグループで収集がつかなくなったら、コミュニティスペースを変更することもあります。
ママコミュニティは作って良かった!
「らく育相談室」を開設して、お試しでママコミュニティを作ってみましたが…
ママコミュニティは、ほんと作って良かったなぁと感じています。
相談って近い人だからこそ相談しにくいってことがあると思うのです。ママコミュニティでは会ったこともない人同士のコミュニティなので、知らない人だから何でも相談しやすい!という現象がおきているなぁと感じています。
✔️気をつかうことなく何でも言いやすい
っていいですよね✨
また、こんな感想もいただきました!!
【メンバーMさんの口コミ】
「らく育相談室」会話に参加できない時でも、後から読み直して結構参考になり、楽しんでいます♪自分の周囲のママさんとだけ会話してても偏りがあるので、いろんな方の話が聞けてとっても面白いです!
また、メンバーの悩みを読んでいるだけでも、あぁ悩んでいるのは自分だけではなかったんだなと安心することがあります。
✔️いろんなママさんの意見を聞くことで視野が広がる
これって、とっても大切なことだと感じています。新米ママは特にこうでなければいけない!と一つの考えに固執してしまう傾向があります。だからこそ、こういったコミュニティでこんな考え方もあるんだという気づきが得られれば、ママの気持ちが楽になることもあると思っています。
また、子どもさんの成長は人それぞれ。皆いっしょということはありません。
そんなときに「皆さんのお子さんはどんな成長過程をたどってきましたか?」といった質問も出てきます。
これは、ネット検索では出てこない貴重な情報だなぁと感じます。
✔️こんな悩みを持つのは自分だけではなかったんだと安心できる
これって、ママたちの心の拠り所として、とっても大切なことなのだなぁとしみじみ感じています。だから、ママコミュニティはホント作って良かったです💓
現在のメンバーは総勢23名
「らく育相談室」参加者メンバーは現在、総勢23名います。
0歳〜6歳と実に幅広い年齢層のママさんの集まりです!(募集条件は就学前のお子さん対象としています)新米ママさんだけでなく、2人目・3人目そして4人のお子さんをお持ちのベテランママさんまで参加いただいています!!
誰かが相談すると途端にたくさんの回答が出回る!!みんな心優しいメンバーの方たちばかりです✨
子育てシェアを目指したい!
そして、このママコミュニティの最終的な目標は、子育てシェアを目指すことです!
子どもを育てることは、親に大きな責任がのしかかります!
ほんとはそんなに大きな責任を感じなくても良いのですが・・・
昔は、大家族でおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでいて、皆で子育てをしている時代でした。
しかし、今は核家族化が進み、さらにワンオペ育児という言葉が流行するぐらい、ママへの子育てへの責任が大きくのしかかっているように感じます。
「ほんとにこんな育て方で良いのかな?」と子育てに自信が持てず、不安だらけ!というママも少なくないと思っています。
だから、子育てについて、一人で考えず、皆で考える仲間がいたら、ちょっとでもママの精神的負担が少なくなるのでは?と考えています。
- ほんとにこのやり方であってるのかな?
- 病院に連れて行った方が良い?
と、子育ては色んな選択を迫られる機会がありますが、それを皆でいっしょに考えることができたらいいなと思っています。
また、田舎ではママ友同士、協力し合って、「今日は私が子どもたちを見る番ね」と、子どもたちが色んな家を行き来している姿が見られます。
お金を払って預けるサービスではなく、お互いに協力し合って、子育てできる仲間ができたら、本当の意味での子育てシェアが目指せるのでは?と夢のようなことを考えています。
だから、このコミュニティが大きくなってきたら、地域別にママコミュニティが作れたら!そんな構想も夢見ているのです。
「らく育相談室」参加について
対象者
- 就学前のお子さんをお持ちのママ
- 妊娠中の方(プレママ)も大歓迎!(特に出産前から相談場所を作っておくことは重要だと考えています。)
今回、「小学生の母親でも参加可能ですか?」というありがたいお言葉を頂いたのですが、私自身小学生の子どもを持った経験がないため、対象者は、就学前のお子さんをお持ちのママに限らせて頂くことにしました💦
LINE公式アカウントに登録ですぐに相談が可能です!
先ほどお話ししたように、LINE公式アカウントへ「友だち追加」して頂き、直接メッセージを頂くことで、即相談が可能です!
参加者募集時期
「らく育相談室」では、特に募集時期は定めていません。
いつでも参加可能!
ただし、運営者くまこは、現在フルタイムで働くワーキングマザーです。よって、相談業務への対応などで忙しくなり、対応しきれない場合は、相談室への参加募集を一旦締め切らせて頂く場合がありますので、ご了承下さい。
相談室運営のための資金を応援して頂ける方
相談室を利用するにあたって、基本的に初月は無料利用できます。
次月からは、協力頂ける方のみ、応援というカタチで月額500円からの支払いをお願いしています。ただし、これは絶対ではありません。
支払いについてはpolcaでお願いしています。相談室参加者以外でも応援頂ける方がいれば、ご協力頂けると嬉しいです。
支払い方法については、下記のページでまとめています。
参加方法
- 下記のLINE友だち追加頂き、メッセージを送って頂けると相談可能となります。
- ママコミュニティへの参加を希望される場合は、LINEへ案内のメッセージを送らせて頂きます。
- 案内にて、「くまこ」のLINE QRコードを送らせて頂くので、友だち追加してください。
- LINEグループに招待後、グループに参加して下さい。
- グループ参加後、メンバーに自己紹介して頂き、参加完了となります!
その他注意事項・ルール
- ママコミュニティ内では、副業・販売目的での勧誘等は禁止しています。そのような行為が見られた場合は、退会して頂く可能性があります。
- ママコミュニティ内で、他人を批判する行為はやめるようにお願いします。みんなで気持ちよく、おしゃべりできるよう配慮をお願いします。
- ママコミュニティ内では会話についていけないなど、読むのが大変になってくる可能性があります。しかし、全てに返信しなくてはいけないと思わず、会話に参加したい時だけ参加して頂いて構いません。読むだけ専門(ROM専)でも大丈夫!参加するみなさんも、このようなスタイルで一人一人を温かく受け入れてもらえると嬉しいです。
- 運営者である私は現在フルタイム勤務です。昼休憩時など隙間時間を見て、メッセージの返信をさせて頂きますが、基本的に返信は早朝・夜6時以降になる場合が多く、すぐに返信できないこともありますので、このあたりご理解頂いた上での参加をお願いします。
- 退会される場合は、個別でその旨ご連絡ください。
- 退室してもまだ戻ってきたくなったらいつでも参加OKにしていますのでよろしくお願いします。
育児に悩むママの助けになれたら幸いです!ご気軽にご参加お待ちしています!