こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
先日、わが家の産後クライシス問題についてお話しました。
産後クライシス問題についてあれこれ対策を練った結果、旦那の家事育児への協力具合はかなり良い感じになってきました。
が!!!しかし!!!
旦那が家事育児に協力的になったのに、私の旦那に対するイライラは変わらない・・・


と、かなーり深刻に悩んでいましたが。
実は、とあることがきっかけで気づいたのです。
それは、私の中に住みついた、良いお母さん像、良いお嫁さん像が私自身を苦しめていたことに・・・
要は自分自身の問題だったのです。

スポンサーリンク
きっかけは、「クソババアサロン」に参加してしたことでした
気づきのきっかけは「クソババアサロン」に参加したことでした。
Twitterをされている方は、知っている方もいるかもしれませんが、
「クソババアサロン」は、ちゃちゃこさん(@shinkontosa)が運営されているサロンです。
【クソババアサロン新メンバー募集】
\本音で生きたいクソババア達集まれ!/
10月から「勉強部屋1400円、雑談部屋300円、沼部屋300円」で運営します。
勉強部屋はLINEとブロギル両方使ってます。
ラジオや飲み会もやっています。私の望みは「のびのび楽しく生きる母親たちを増やしたい」です。
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年9月26日
かなりインパクトの強いネーミングのサロンですが、かなり個性派ぞろいのクソババアたちとの会話で、自分の人生観を変えるほどの気づきを得ることができました!!!
サロンと聞くと、ブログ運営をされている方の集まりと感じる方もいるかもしれませんが、「クソババアサロン」の雑談部屋や沼部屋はブロガーだけでなく、「ただクソババアたちに癒されたい!」と参加されてる方も多いんですよ❤️
このサロンの不思議な所は、初めて参加される方でもクソババアたちが思ったことをズバッ!と言ってくれる、いろんな経験をしたババアだからこそ図々しくもズバズバ意見を言い合えるそんな場所です!!
そんなクソババアたちと、自分の悩みを話したり、「男ってねぇ。」みたいな話をしているうちに気づいたのです💡
私の怒りの原因は・・・私これだけ頑張ってるのに〜!!誰も褒めてくれない〜!でした
「クソババアサロン」でのこんな会話で気づいたのです!
「総菜でも出前でもいいのに、手づくりデキないと怒ってるのは嫁」
「がんばりすぎてんのは、自分のせいなのよー」
「うちの母「してやってる」の圧がすごかった」
「母に反抗してた理由が「母頑張りすぎ!」っていう」
「反抗終わった理由が「お母さん苦労するのやめて、そのままのお母さんが大好きだから無理しないで」って自分が思ってることに気づいてだったから」
「子どもからしても無理して頑張ってるの、嫌だと思う!!」
この会話を聞いて、これ私のことか???ってなりました💦笑
私の怒りの原因は・・・
私これだけ頑張っているのに、誰も褒めてくれない!!
ことでした。
でも、クソババアたちとの会話で、てか、そもそも頑張る必要あるの???
って気づいたのです。
わが家の夫婦関係。
子ども産まれて夫婦の関係性が変わった。旦那を愛せなくなった私。
でも、私、諦めたくなかった!
夫婦関係、どうにか改善できる!そう思って必死だった!けど、自分の問題だったww
私、頑張らないと!
ただ、そう思ってただけww私、これだけ頑張ってるよ〜!褒めて! 続↓
— くま子@保育大好き♡ママナースブロガー (@kumako201709) 2018年8月12日
日本のお嫁さん像・お母さん像に苦しめられていた??
「これからの時代は男も家事育児するべき!」「家事育児をもっと手伝って!」と旦那にガミガミ言いながらも、なんだか手伝ってもらうことを申し訳ないと後ろめたく感じている自分もいたのです・・・
それは、家のことをちゃんと出来る嫁が旦那に愛される嫁だと思っていたし、子どものために頑張るお母さんが素敵なお母さんと思っていたから。
だから、旦那に家事育児を手伝ってもらうってことは、自分が出来ない嫁、出来ないお母さんだ。と、心のどこかでそう思っていたのだと思います。
だからといって、私の母親は家事育児に完璧なタイプでもなかったし、それを強要するような育て方をされた覚えもありません。
強いて言えば、私の父は、家事育児に全く協力しない、昔ながらの父親であったってことだけ。
なぜ、自分が家事育児に完璧なお母さんになろうとしていたかは、きっと日本の教育で知らず知らずのうちに植えつけられた、日本の良いお嫁さん・良いお母さん像があったからだと思っています。


良いお嫁さん・良いお母さんを目指すことをやめてみた。その方法は3つ
そのことに気付いた私は、良いお嫁さん・良いお母さんを目指すことをやめてみました。
私が実践したことはこの3つです!
- 旦那に頑張らない宣言をした!
- 母親だからって我慢しない!
- 自分自身を褒めることをした!
①頑張らない宣言をしたことで得た効果は??


突然、頑張らない宣言をした時は、旦那もびっくりしていましたが、頑張ることで自分を苦しめてイライラするぐらいなら・・・旦那にイライラをぶつけるぐらいなら・・・・頑張らない方が良いってことに気付いたことを旦那には説明しました。
そして、頑張らない宣言をしたことで得た効果とは・・・??
でも、頑張るのをやめたら、ラクになった。
あれ?頑張らなくて良かったんや。
頑張らなくても、旦那は愛してくれる。
そう、気づいたら、旦那のこと愛おしく思えるようになった。
— くま子@保育大好き♡ママナースブロガー (@kumako201709) 2018年8月12日

私、頑張らない!って決めて。
旦那の前で「私、頑張るのやめたから」宣言してから、
旦那がさらに家事育児してくれるようになった!
これ、頑張らない宣言効果??
洗濯、掃除、洗い物、朝食作り、保育園の準備。
えっ??私、ご飯作りしかしてないよ?ってことが最近よくある🤣
— くま子@保育大好き♡ママナースブロガー (@kumako201709) 2018年8月30日
頑張らない宣言をしたことで、旦那も自分の出番だ!!って思ってくれたのかな?

男の人って頼られると実は嬉しいんだよね。頼るって大事だな❤️と思った瞬間✨
②母親だからって我慢する必要はない!
母親だからって、子どものために、我慢しなければいけないってことはないんですよね。
今までは、自分の時間が欲しいって思う自分はダメな母親だ・・・って思ってました💦
子どものために自分を犠牲にするのが良いお母さんとまで思ってた自分にびっくり!
子育てしてると、子ども第一優先で、自分のこと我慢しなければいけなくなることが増える。
そうすると 、自分らしさを忘れて、本来の自分がどうだったか、わからなくなるんだよね。
だから、ちょっとずつ自分を取り戻すかのように、自分が好きなこと、たくさんするって、きーめた!!!
— くま子@保育大好き♡ママナースブロガー (@kumako201709) 2018年8月16日
そこで、どんどん自分の好きなことをする!って決めて、そう思う自分は素敵✨と思うようになったら、なんだかウキウキワクワクが止まらず、イライラすることがかなり減りました!感情のコントロールが上手くなった!

③自分を褒めるのは大事!
今までは、完璧な嫁・完璧なお母さんを目指そうとしていたからか、自分はダメダメだ・・・と自己評価がかなり低かったように思います💦
誰も褒めてくれない〜!!って嘆いていたけど、誰よりも自分自身が自分のことを認めてあげることができてなかった・・・💦
だから、意識して自分を褒めるためにも、Twitterで1日1褒め企画を実施!!
【みんな自分を褒めよう!企画】
これだけ頑張ってるのに、誰も褒めてくれない!
そう思っていませんか?
でも、それは自分のこと認めてあげられてないから。
もっと頑張らないと!って自分を苦しめちゃう!
だから、もっと自分のこと褒めてあげよう!企画です!#みんなの1日1褒め教えて下さい
— くま子@保育大好き♡ママナースブロガー (@kumako201709) 2018年8月13日

・ばあちゃんに子どもたちをみてもらい、ずっとスマホみてるこの根性、、、すごい😆
・そんな義母をゲットした私、すごい😆
・「おいしいカフェオレのみたいなー!」と素直に旦那に言えた私、すごい😆#みんなの1日1褒め教えて下さい https://t.co/215vtCH3vv
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年8月13日
自分を褒めるっていい企画😍
夏休みの私は頑張ってる1日中ご飯の事ばかり考えてる。
疲れたら、何の迷いもなくレトルト頼るよ❤
頑張らない育児が出来る自分を褒めまーす😚#みんなの1日1褒め教えて下さい https://t.co/jGBA1MlD0Y
— トトモカ@沖縄子連れスポット専門家🌺 (@totomoka2) 2018年8月13日
しんどい時ひとりでがんばらずに
まわりに頼れるようになった私ってすごーい\(^-^)/#みんなの1日1褒め教えて下さい https://t.co/47M8wnpYM4— すっしぃ@気楽に生きる (@arigato_mama) 2018年8月13日
親戚まわりで疲れているわたしを見て、
昨日は洗濯も料理も
子どものご飯も
ほぼ旦那さんがやってくれた。わたし何もやってないから
褒めるとこ何も思いつかない…
と思ってたけどこんな優しい旦那さんと結婚した
わたし、偉いな‼️#みんなの1日1褒め教えて下さい からの#みんなのノロケ大賞— あめの@年子育児格闘 (@happinissta) 2018年8月13日

自分を褒めることに慣れていない方は、上のツイート見て、こんな風に自分を褒めたら良いんだな!と参考にしてみて下さい!
私も未だに自分を褒めることに慣れないので、このツイートを思い出して、1日1褒めの練習中です!笑

スポンサーリンク