旦那さんの故郷である田舎へ移り住んで、もう少しで2年になろうとしています。
実は、移住した途端の妊娠で、周りには友達も自分の親もおらず、妊娠期間中はほんと孤独との闘いでした😂
そして、息子が生まれ、育児も孤独・・・
そんな中、こんな田舎でも昨年から新たな試みがされておりました☺️
それは、BPプログラム(親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」)というもの。
初めてのお母さん、初めての子どもさん対象に実施された、このプログラム。
ママ友づくりにはもってこいだなと思い、息子が6ヶ月になった頃に参加したのです。
今回は、そこで学んだことを一部ご紹介したいと思います😊
スポンサーリンク
BPプログラムって??
BPプログラムは、BPファシリテーターの認定資格を持ったスタッフが、DVDやテキストを用いながら、子育てに必要な知識や方法を学んだり、グループで話し合いながら、ママ同士の繋がりを深めていく内容になっています。
上の写真のテキストを用いながら、プログラムが進行されていくのですが、こちらのテキストにはBPプログラムについてこのように述べています。
BPプログラムは、0歳児を初めて育てている母親のための、「仲間づくり、親子の絆づくり、少し先を見通した育児の基礎知識の学習」を目的にしたプログラムづくりです。このプログラムの短期ミッション(使命)は、親子の絆を深め、子どもの心に心の安定根をはぐくむことです。
引用:親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”
全国的に取り組みが行われている活動なのですが、ホームページもありますので、詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください↓
[browser-shot url=”http://www.kosodatekki.com/bp.php” width=”280″ height=”210″ alt=”BP-子育て支援『こころの子育てインターねっと関西』”]BP-子育て支援『こころの子育てインターねっと関西』[/browser-shot]完璧な親なんていない!
まず、このプログラムで学んだこと。
「完璧な親なんていない!」ってこと。
「親だって人間です」
今の日本社会は、完璧思考が非常に強く、親としても、完璧を目指してしまう親が多いということ。
でも、「完璧な子育て」ってないんだよっていうことを教えてくれました。
親が完璧を目指しても、子どもは親の思い通りにはいきません。
子どもは子どもの育ちのペースがあります。・・・・・
「目標を明確に、無駄なく、完璧に」を目指す子育ては、子どもをつぶしてしまいます。引用:親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”
ほんと、確かにそうだなと思いました。
私は仕事の関係上、子育てについて知っていることが多い分、自分の子育てではこうしたい!って思いが強くて、出産後すぐの頃は、肩に力が入ってガチガチでした😅
こうしなければ!あぁしなければ!って・・・・
そして、友達に言われた一言、「これは保育士にあるあるの職業病やな。」と‼️
その言葉で気付いたのです。
もっと、楽に子育てしようと。ママが必死で顔がこわばってると、赤ちゃんも窮屈で仕方ないよねって😅
私の性格上、すぐに完璧を求めてしまう傾向があるのですが、ほんと、自分の思うようにいかないのが子育て。
なので、子育てをしていく中で、諦めることも大事、手抜きも大事、今日これできなかった、まぁ仕方ないか。って思うことも大事ってね。
まぁ、それでも、息子が寝てくれないとか上手くいかない時があると途端にイライラしてしまうんですけどね😅
でも、そんな自分も仕方ない。
だって、ママも人間だもの。って思うようにしました(笑)
そして、こうやって、親として息子に色々教えてもらっています☺️
育児は、親育てでもありますね。
ママ自身のことも大切にしてあげて!
そして、もう一つ。このプログラムで学んで、心が救われたなぁと感じること。
実は、私子どもがこれだけ欲しかったのに、子どもが生まれたら生まれたで、「自分の時間がない!」とイライラすることが多い自分を責めていました・・・💦
でも、このテキストにはピエロバランスというのがあって・・・・
すみません!イラストお借りまします🙇♀️
人間には「社会的要請」すなわち、「しなければいけないこと」と「なまの欲求」すなわち、「自分が心底したいこと」「していると楽しく気持ちのやすまること」があって、子どもが生まれると、「社会的要請」が増えることで、バランスが崩れやすくなります。このバランスが崩れた状態が長く続くと、精神的ストレスが強くなってしまう。ことを教えていただきました。
ですので、「自分の時間がない!」とイライラする自分は普通のこと。
と自分を認めてあげられるようになったんです☺️
ママだって自分の時間が欲しい!
だからこそ、子どもの前で笑顔でいるためにも、まずはママ自身のことを大切にしてあげることが一番なのかなって思いました☺️
そして、息子が1歳になった今、時間のやりくりも上手になって、適度に手を抜きつつ、息子と遊ぶときは、思いっきり遊ぶなど、メリハリのある生活が出来ていることに大変満足しています。
こうやって、母親は強くなっていくのかなぁって思います☺️
子育て仲間は大事!
そして、このプログラムに参加して、
友達が一人もいなかった私に、ママ友という心強い味方が出来ました😊
プログラムに参加した人は、なんと全員、他から嫁に来た同じ境遇の人達。
やっぱ、同じ境遇だと、共感が持てて、一気に仲良くなるので不思議です☺️
みんなで、これはどうしてる?など、相談したり、愚痴ったり。
ほんと、子育て中は、孤独との闘いです。
だからこそ、同じ状況の共感できる相手・子育て仲間を作ることはほんと大事だなって、つくづく思うのです。
今では、ツイッターやインスタグラムにも助けられることが多くて、ちょっとしたことを呟いて、それに共感してくれる相手がいるだけで、「私だけじゃないんやな」って救われることがあります。
ほんと、人間は一人だけでは、生きられない生き物ですね☺️
ですので、子育てに悩むママさんたち。
みんなで一緒に、助け合いながら子育てしていきましょうね😊
スポンサーリンク
コメント