こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
出産後、「夫婦の寝室を同室にするか、別室にするか」について悩んでいる家庭も多いと思います。
その理由は
- 同室派だった友人が、出産後、「夜中に赤ちゃんが泣いて泣いて、仕方なく寝室から出てあやしていた」という話を聞いたから
- 仕事が大変な旦那を夜中に起こしたら可哀想だと思ったから
- 旦那を起こさないように、気を使いながら赤ちゃんのお世話をするのが嫌だっったから
しかし、実際に、夫婦の寝室を別室にしてみて、問題が発生したのです!!
そこで、今回は、「出産後、夫婦の寝室を同室にするか、別室にするか」悩んでいるあなたに向けて、別室派だったわが家で起きた5つの問題点についてお話しようと思います。
注意点
ここでは、「同室にした方が良いよ〜」とか、「別室にした方が良いよ〜」という意見を述べるものではなく、あくまで、我が家が別室にしてみてどうだったかという経験談を述べています。
この記事を参考に旦那さんと相談しながら「産後、夫婦の寝室を同室にするのか、別室にするのか」あなた自身で決めて欲しいと考えています。(だって、これには旦那の性格、夫婦の関係性、そして、ママの考え方などが関わってきますからね♪)
スポンサーリンク
別室派だったわが家で起きた5つの問題点とは?
①旦那が育児の大変さを理解してくれない!
まずは、一番大きい問題として、感じたのがこれ!!
「旦那が育児の大変さをわかってくれないこと」
初めに言っておくと・・・・
私の旦那さんは、どちらかというと理解しようとはしてくれるタイプではあります。
ですが、出産後、夫婦の寝室を別にすると・・・
「夜中の授乳にどれだけ時間がかかって、どれだけママが睡眠不足に陥っているのか」旦那さんは現状がわからないのです。
女性は、相手の行動、表情などを見て、相手の感情を汲み取ることが得意ではありますが、男性はそうではありません。見たままでしか、現状を理解できない生き物なのです(笑)
ですので、ママがどれだけ夜中に睡眠不足に陥っていても、朝から家事をこなしていると・・・
と思ってしまうのです。。。。
ですので、やはり大変さをわかってもらうには、その状況を見てもらうことが一番!!
②子どもの寝顔見たさに、寝た子を起こす!
産後、夫婦の寝室を別室にすると・・・
普段、子どもと一緒に寝ていない旦那が、子どもの寝顔が見たくて寝室へ!
子どもを可愛いと思ってくれるのは、嬉しいことですが、せっかく寝た子どもをいじくり倒されて、起こしてしまう!!
そんなことが、わが家では、よくありました!!!
普段から、一緒に寝ていると、いつでも寝顔を見ることができるのですが、別室だと寝顔を見ることができないので、見たくなってしまう!
その感情はわかりますが、せっかく寝かしつけたのに起こされては、ママはたまったもんじゃありません!!
しかも、夜一緒に寝ていないため、夜中に子どもがぐっすり寝ているものだと勘違いしているようで、ちょっとのことで起きてしまうということがわからないようでした・・・
さらに極め付けの一言が
よくこんなことが言えるなぁとびっくりしますが、ほんとそうなのだと思います!
ママは子どもが寝ないと自分の睡眠に影響が出てくるので必死になりますが、夫婦の寝室を別室にすると、赤ちゃんが寝なくても旦那さんの睡眠には影響しないので、旦那さんにとったら問題ではないのです!!
③子どもがパパと一緒に寝るのを嫌がるようになる
夫婦の寝室を別室にしていても、旦那さんに寝かしつけをお願いしたり、たまには家族みんなで一緒に寝ることがあると思います。
しかし、子どもが小さな赤ちゃんのうちは良くても、子どもが成長してくると、色んなことがわかり始め、意志も出てきます。
すると、ある時急に、パパが隣にいると落ち着かずにグズグズ泣いちゃうことが出てくるのです!
やはり、いつもと違うと子どもは落ち着かないもの・・・💦
わが家では、寝かしつけの時に、旦那さんも横に添い寝することがあったのですが、パパが隣にいると息子が落ち着かず、寝てくれないので、泣く泣く旦那さんは部屋から出ていく・・・というパターンがほとんどでした・・・💦
今後、共働きを考えている方は特に、旦那さんに寝かしつけしてもらうことも出てくると思います。
また、ママが体調を崩した時など、もしもの時に備えて、旦那さんが寝かしつけをする練習もしておいた方が何かと良いです。
ですので、赤ちゃんの頃から夫婦の寝室を同室にして、家族みんなで寝ている方が、子どももパパと一緒に寝ることが普通になるので、何かとスムーズだと思いました。
④子どもの様子がわからない
育児の大変さがわからないことと似ている部分がありますが・・・
夜の子どもの様子がわからないので、ママにとって理解してもらえない悲しさが出てくることも!
ただでさえ、日中はパパはお仕事で子どもの様子がわからないのに、寝室も別室だと子どもの様子を知る機会が減りますよね?
例えば、子どもが風邪を引いていて調子が悪いと、なぜか子どもって夜に熱が上がったり、寝てからの方が咳がひどかったり、鼻づまりで苦しくて寝れなくてぐずぐずってことありますよね??
わが家では、そんな状況を伝えても、旦那さんからは
の一言で終わりってことが多かったのです・・・
そんなことが悲しくて仕方ありませんでした・・・
もう一度言いますが、これでも、うちの旦那さんは、理解しようとしてくれるタイプではあります(笑)
しかし、息子が調子を崩している時に、実家にお泊まりすることがあり、家族3人同じ部屋で寝たことがありました。
鼻づまりで夜中苦しそうにしている息子を見て
と・・・
やはり、その状況を自分の目で見ないとわからないようです・・・
⑤夫婦のスキンシップが減る
子どもが生まれると、やはり自然と夫婦のスキンシップが減ってしまうのが現実だと思います・・・
これは、夫婦の寝室を別室にしたからスキンシップが減ったという、単純な原因ではなく・・・
育児にママが必死で、旦那さんのことを気にかけてあげる余裕がなくなるから・・・💦
そして、育児に必死すぎて、旦那さんとスキンシップをとるのがめんどくさくなるんですね・・・
この大変な時期に旦那さんがどれだけ育児に協力してくれるかで、妻の旦那さんへの愛情度が変わってくるのです。
特に、育児で一番大変なのは、赤ちゃんが寝てくれないことが大きいと思っています!
睡眠不足に陥ると、ママのイライラは募るばかりなので、赤ちゃんの寝かしつけにどれだけ旦那さんが関わってくれるか?
ここにかかってくると思います!
だからこそ、旦那さんに気を使って、夫婦の寝室を無理に別室にする必要はない。
旦那さんをどんどん頼って、二人の赤ちゃんを二人で育てる!
こう考えることが、夫婦の愛を深めるためにも大事だと思っています!
まとめ
以上、「産後、夫婦の寝室を別室にしたことで、わが家に起きた5つの問題点」についてお話しました。
近年、「産後クライシス」(出産後、2〜3年に間に夫婦仲が悪化する現象)という言葉が取り上げられ、問題視されていますが、
問題は、旦那さんが育児に理解を示さず、協力的でないことが大きく関わってくると思います。
これって、自分には関係ないことって思っていませんか?
わが家も、出産前はとても仲の良い夫婦で(自分で言うのもなんですが・・・💦)2人で色んなことを協力してやってきたつもりでした。
しかし、出産後、旦那が育児の大変さをわかってくれない!っていうことにイライラすることが増え、旦那に対する不信感が募る一方でした・・・
自分の心に、そんな感情が芽生えるなんて思いもしなかったのでびっくりです!
でも、この原因の一つに、出産後、夫婦の寝室を別室にしたことで、旦那さんが子どもの状況がわからず、育児に対して理解できないことが多かったからだろうなぁと今では思うのです。
だから、旦那さんに気を使わず、夫婦同室にして一緒に赤ちゃんの面倒を見たら良かったなぁと・・・
ですので、もし出産後、夫婦の寝室を同室にするか、別室にするかお悩みの方がいたら、わが家の経験談も少し参考にして、考えてみて下さい。
合わせて読みたい
産後クライシス?子どもが生まれてから夫婦仲が悪くなったと感じる時の改善策とは?スポンサーリンク
コメント