こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
子どもが生まれてから、夫婦関係が変わったってことはないですか?
先輩ママからは、「子どもが生まれると子ども第一で旦那なんかどうでも良くなるよ!!」
と、聞いていたけど。
.png)
そんな風に思っていた・・・・けど・・・結果は?
息子が生まれて、旦那がうっとおしい存在に💦

しかも、見るだけでイライラする!イチャイチャするのもめんどくさい・・・・
そして、顔を見れば喧嘩をふっかける始末・・・


このように、息子が生まれてから、夫婦仲が悪くなってしまったとかなり悩んでいました。
でも、私たち夫婦のように、子どもが生まれて夫婦関係が変わった、旦那にイライラすることが増えた、夫側から見ると嫁が怖くなった、そんな夫婦は結構多いと思うのです!!
そんなよくある産後クライシス問題にわが家がどう対応したのか?その改善策をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク
産後クライシスとは?
まずはじめに、産後クライシスってなんなの?っていう方のために・・・
産後クライシスとは、出産後から2〜3年ほどの間に、夫婦仲が悪化するという現象を指し、2012年にNHKが提唱した用語である。
引用:ウィキペディア

わが家の場合
私が産後クライシスに陥るまでの経緯をお話すると・・・・
産後はホルモンの関係からか、私は、ちょっとしたことでよく泣いていました💦

産後うつのような、情緒不安定な状態はごく一部の人に起こるものだと思っていたけど、これって誰にでも起こることなのかもしれないな・・・と今では思います。
さらに、毎日睡眠不足の中、必死で育児💦
それなのに、旦那はやっと寝た赤ちゃんにスリスリして起こす!!!という、理解し難い行動を取っており、私は、そんな旦那によく腹が立っていました!!!
2.png)
毎日の育児に必死で、心に余裕がない私は、旦那の行動にイライラするばかり!!!
そうやって、取った行動に全て否定されることを繰り返し、旦那は毎日ビクビクしていたみたい💦
それなら、何もしない方が良い!!これ旦那が出した結論・・・
その結果、私は、旦那が育児に協力的ではない・・・という考えに至りました・・・
おまけに、旦那は「ありがとう」とか「頑張ったね」と言ったことを言葉に出すのが苦手なタイプ・・・・
その積み重ねで、評価されない家事育児&手伝ってくれないイライラで私の旦那への愛はすり減っていきました・・・・
産後クライシスの原因は?
私が考える産後クライシスの原因には・・・
- 出産によるホルモンの変化で情緒不安定になる
- 睡眠不足で精神的にも身体的にも余裕がない
- 育児に必死で気持ちに余裕がない
- 女は生まれてすぐに、子ども中心の生活になるが男側はそうではない
- 育児の大変さを旦那が理解してくれない
- 育児への不安を旦那がわかってくれない
- 旦那が育児に協力的ではない
これら原因を見てみると、上3つは、子どもの成長とともに改善してくることだと思います。
ホルモンの変化は徐々に落ち着いてくるし、睡眠不足も子どもの成長とともにましになる、育児の大変さも1年も経てばだいぶましになってくるので、育児に対する必死さも子どもの成長とともに改善してきます。
しかし、残りの4つは自然に解決する問題ではないと考えています!
そして、これら4つの共通点を考えてみると、要は育児に対する夫婦間での温度差が原因!!!
だからこそ、話し合いが必要!!!
この温度差を埋める努力をしないと何も始まらないのです!!!
育児に対する夫婦間での温度差を埋める努力をしよう!!
女は子どもが生まれてすぐに、子ども中心の生活になるが男側はそうではない
女性はすぐに子ども中心の生活になりますが、男の人はそうではないですよね・・・
それは、女性は妊娠中から気づかない間に子ども中心の生活になる脳内設定ができるのだと思います。体の変化や胎動のおかげで、自然と子どもに意識がいくようになっているんでしょうね。
しかし、男の人は違う。妻が妊娠中も、男の人は体の変化がなく、胎動も感じることがないので、子どもが生まれるという意識が女性よりは薄い。女の人は妊娠してから母になるスタートですが、男の人は、子どもが生まれてからが父としてのスタートです。この期間のズレは十月十日!!!
この差は大きいのだと思います!
だから、なんで旦那はいつも自分ペースなの?と怒らず、とにかく子ども中心の考えとなるよう伝え続けてください!!伝える努力ってホント大事!!

育児の大変さを旦那が理解してくれない
日本の社会では、まだまだ育児休暇を取得するのは女性が大半ですよね。
育児が一番大変な、はじめの1年というこの時期は、女性が中心となって育児をするのが普通となっているこの状況の中・・・
旦那は外で仕事をして、妻が家で家事育児。
このように、女性が家で育児をしている時は、旦那が仕事から帰ってくるまでは、基本一人で多くのことをこなさなければいけません。一人で家事しながら子どもの面倒を見ることが多い。
しなければいけないことを抱えながら、いつ泣くかわからない子どもの面倒を見るって、想像以上に大変なものです💦
たとえ、旦那さんが協力的で、休みの日に子どもの面倒を見てくれたからといっても、家事しながらってことはない。子どもの面倒だけを見ていたら良いっていうことが多いし、一人で子どもの面倒を見なければいけないというプレッシャーもあまりない💦
.png)
こんな感じで、旦那側からしたら育児に協力しているつもりでも、嫁側からしたらホントの大変さをわかってくれない!!ってことになるんですよね。
日中、妻がどれだけ大変な思いをして家事育児をしているのか旦那としては想像がつくはずもなく・・・

これは、ある意味仕方のないことだと、冷静になった今は思います。
日本の社会がもっと、男の人も積極的に育児休暇を取れる時代になってきたら、状況は変わってくるかもしれませんね。
だから、これも伝えていくしかないのです!!
ただし、私はこれだけ大変なのよ!!わかってよ!!と喧嘩腰で伝えても、旦那からしたら、「俺だって仕事大変なんだよ!!」となってしまうので、伝え方には要注意💦
「今日こんなことがあって大変だったから疲れた、ちょっとこれ手伝ってくれると嬉しいな❤️」といった感じで、可愛く頼れたら最高ですよね❤️

育児への不安を旦那がわかってくれない
女の人は、子どもを守るために細かいところまで目が行き届き、ちょっとしたことで不安になったり、心配したりするものです。
でも、そんな嫁に対して、

と、あっけらかんとしている旦那にイライラ!!
心配しすぎな私がバカみたいに感じで、よく泣いていました・・・泣

でも、後から聞くと、

とのことでした。
女の人は共感を求める生き物だから、わかってくれたらそれで良いのですが、男の人は解決策を!と思って取った行動だったのでしょうね。
これも、ちゃんと話をしたからこそ、旦那の考えていることがわかった。
だから、ちゃんと伝えて、話をすることは大事だなと思うのです。
そして、不安に思っていることを一人で抱え込まず、ちゃんと旦那にも相談して頼ること!
それで、二人で育児に対する考え方が違う!!と喧嘩になることもありますが、そのような繰り返しで相手の考え方がわかるってものです。
旦那が育児に協力的ではない
旦那が育児に協力的ではない。
となった、経緯については、先ほど「わが家の例」であげましたね💦
私は、一番してはいけないことをしていたんですね・・・
旦那がやることに対していちいち文句をつけていた!!
そうすると、旦那からしてみたら、じゃあやらない方がまし!!ってなりますよね💦
旦那のやる気を削いじゃってたんです・・・・

なら、いっそのこと何も言わずに旦那のやりたいように全て任せてみる!っていうのもアリです✨
男の人はプライドが高いので、横から口出しされるのを特に嫌います。
ヒヤヒヤする場面もあるかもしれませんが、グッとこらえて、任せる!!!
そして、「助かったぁ!!」とか「嬉しい!!」って言葉を必ず伝えることで、頼ってもらえた!嫁の力になれた!と嬉しくなるものです❤️

さらに、旦那が協力してくれないという中には、女性の察してくれ!!空気を読んで、自ら行動しろ!!っていう思いがあったりするものです。
しかし、男の人は空気が読めないので、嫁がしてほしいことがわからない。
だから、空気を読め!!と思わず、してほしいことは素直にお願いしてみるのが懸命です。
その方が自分のため。
なんでいちいち言わないといけないの??
と思うかもしれませんが、ここもグッと我慢して、可愛くお願いしてみましょう❤️
嫁がしてくれるだろうと安心している旦那さんもいると思うので、先回りしてするのもやめましょうね・・・笑❤️
まとめ
このように、産後クライシス問題への改善策として、私が思うのは・・・・
育児に対する夫婦間での温度差を埋める努力をすることです!
そのためには・・・
- 伝える努力をする!ただし、伝え方には注意が必要!
- 夫婦でしっかり話をする
- 可愛く頼る
- 不安に思っていることを一人で抱え込まず、旦那にも相談して頼ること!
- 頼みごとをする時は、あれこれ口出しせず、全て任せる!
- 「助かったぁ!!」とか「嬉しい!!」って言葉を必ず伝える
- 可愛く頼る
- 嫁がしてくれるだろうと安心している旦那さんもいるので、先回りしてやらない
こんな感じの理想的な対応の仕方ではなかったですが、わが家では夫婦間の温度差を埋めるべく、あれこれ話し合いを重ねた結果。
今では旦那は息子の寝かしつけもできるし、保育園の準備も完璧!仕事が休みの日には洗濯・掃除・料理と全てこなせるようになりました!
私の仕事復帰もあって、旦那も協力しないと!という気持ちが強くなったことも大きかったようです。

このように、産後クライシス問題に悩むあなたも、どこかに必ず解決策はあると信じて、夫婦でコミュニケーションの努力をしてみませんか??

ただ、実はこれで産後クライシス問題は完結ではありません💦
実は、私には自分でも気づかない無意識の問題があり、それがイライラの原因だと気づいたのです。
そのことについては、また違った方向の話になるので次回にお話したいと思います!

スポンサーリンク