MENU

ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』で1歳のお誕生日をケーキ作った感想は?

2018 11/03
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』で1歳のお誕生日をケーキ作った感想は?

こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺

くまこのアイコン画像くまこ
先日、息子が1歳のお誕生日を迎えました!

そこで、悩んだのがケーキ作りをどうするか。

初めは、「市販のケーキだと甘すぎるかな??」と考え、食パンとヨーグルトでケーキを作ろうと考えていたのですが、検索しているうちに、ピジョンの「1才からのレンジでケーキセット」という商品を見つけました❤️

くまこのアイコン画像くまこ
やっぱり、お誕生日という特別な日に、普段食べている食パンよりも、息子が美味しいと喜んでくれるケーキを作ってあげたい!でも、本格的に手作りケーキを作る自信はない・・・💦笑

と思い、このケーキセットの購入を決意!!

 
この「1才からのレンジでケーキセット」は、
  • 甘さ控えめ
  • ホイップクリームも脂肪分50%カット
  • さらにレンジで簡単に作れるという手軽さ

が良いと思ったのが、購入に至ったポイント!

そこで、「1才からのレンジでケーキセット」を実際に作った感想や、作り方のコツ、果たして本当に甘さ控えめなのか??などなど、正直にレポートしていきたいと思います!!

スポンサーリンク

目次

ケーキの作り方

このように、ケーキセットの箱、裏面にイラストを使って作り方を書いてくれています!

くまこのアイコン画像くまこ
イラスト付きっていうのが、イメージが付きやすくて、良いですね♪

必要な材料と調理器具

セット内容

  • ケーキミックス
  • ホイップクリームミックス
  • ケーキ型
  • (ホイッップクリームをしぼるための)しぼり袋と口金

自分で準備しなければいけないもの

<準備する材料>

  • 牛乳100ml(牛乳の代わりに豆乳でも可)
  • 好きなフルーツ

<必要な調理器具>

  • 計量カップ
  • スプーン
  • ラップ
  • ボウル
  • 泡立て器(手動でOK)

スポンジケーキの作り方

1 計量カップで牛乳を50ccを測る。

2 ケーキ型に牛乳、ケーキミックスを入れ、スプーンでダマを潰しながら、混ぜる。

3 ケーキ型を3、4センチの高さからトントンと5回くらい落として表面を平らにする。

4 電子レンジで加熱(ラップは不要)500wで1分40秒 600wで1分30秒

スポンジケーキの出来上がりは、こんな感じです♪♪↓

5 加熱後すぐに型のふちを両手でタテ・ヨコに引っ張り、逆さにして、スポンジを取り出す。

くまこのアイコン画像くまこ
簡単にするっと取り出せました!

6 乾燥しないように、すぐにラップでふんわり包み、室温程度に冷ます。

くまこのアイコン画像くまこ
乾燥しないようにするのはとっても重要です!

MEMO
調理時間は40分と書かれていますが、冷ましている時間が大半です。
スポンジを冷ましている間に、フルーツの準備、ホイッップクリーム作り、さらに時間が余れば、お誕生日の他の準備をして過ごしましょう♪♪
くまこのアイコン画像くまこ
スポンジがなかなか冷めなくて焦ってしまわないように、私は朝起きて何よりも先に、スポンジケーキ作りから始めました!

フルーツの準備

次の飾りつけのフルーツの準備です!

お好みのフルーツは、何でも大丈夫!

お子さんの好きなフルーツを準備しましょう♪♪

くまこのアイコン画像くまこ
私の息子は、シャインマスカットとバナナが好きなので、バナナを薄くスライス、シャインマスカットは皮をむくだけの準備でとても簡単でした!

ホイップクリームの作り方

1 よく冷やした牛乳を50cc測る。

2 ボウルに牛乳、ホイップクリームミックスを入れる。

3 泡立て器で牛乳とミックス粉が馴染むまで、軽く混ぜ、ボウルを傾け、泡立て器を叩きつけながら手早く円を描くように動かす。

くまこのアイコン画像くまこ
説明書には「量が少ないので、電動ハンドミキサーではうまく泡立たないことがあります」と書かれていましたが、電動でもうまく泡立ちました!
くまこのアイコン画像くまこ
もちろん、手動でも2〜3分で簡単に泡立ちます!(クリスマス用にもう一度作成した時は、手動で作りました!)ただ、電動の方が泡立ちは良かったです!
ちなみに、電動のハンドミキサーはこちらを使用しました↓
 
 
ハンドブレンダーは、離乳食作り、普段の食事作り(我が家では、スープ作り、フードプレッサーとして使用することが多い)、お菓子作りに大活躍です♪
 
泡立てる前がこちらです↓

泡立てた後が、こちら↓

デコレーション方法

1 スポンジを半分の厚さに切る。

切った断面がこちら↓

切る時は、こちらを使用しました↓

くまこのアイコン画像くまこ
パン切りナイフがあると綺麗に切ることが出来ます♪

2 スポンジの下半分にクリームを4分の1ほど塗る。

3 フルーツをのせ、さらに4分の1のクリームをのせる。

くまこのアイコン画像くまこ
説明書には、「4分の1ずつクリームをのせる」と書いていましたが、絞り袋でデコレーションする用に、クリームをたっぷり目に残しておきたかったので、私はこの段階では、クリームは少なめに塗りました。
 

4 上半分のスポンジを重ね、上の面だけにさらに4分の1のクリームをのせる。

5 4分の1のクリームを絞り袋に入れておく。

くまこのアイコン画像くまこ
絞り袋ごと、冷蔵庫に入れて、冷やしておくとクリームがゆるくならず、綺麗に絞ることが出来るのでオススメ♪

ただ、冷やしすぎると固くなりすぎるので、冷やす時間は様子を見て決めてくださいね♪

6 残りのフルーツを飾り、絞り袋に入れたクリームでデコレーションする。

出来上がりがこちらです♪♪↓

飾り付けにボーロも使ってみました♡

くまこのアイコン画像くまこ
そして、ケーキ屋さんで購入した「おめでとう」ろうそくをさすとかなり雰囲気が出ました♪

所要時間は?

調理時間は40分と記載されていましたが、実際にかかった時間はというと・・・・

  • スポンジケーキ作り 6分
  • フルーツの準備 3.5分
  • ホイップクリーム作り 3分
  • スポンジケーキを冷やしている時間は追加で10分
  • デコレーション 10分

合計32.5分でした❤️

くまこのアイコン画像くまこ
説明書を読む時間、道具を出す時間を含めると、ちょうど40分ぐらいかかりますね♪

前日の作り置きは出来るのか?

ちなみに、お誕生日パーティーの当日は他の準備をあるので、できれば前日に作り置きしておきたいところですが・・・・

余ったケーキを冷蔵庫に入れて保管しておいたところ、次の日にはかなり乾燥していたので、正直オススメしません・・・💦

当日でも半日もすると、スポンジがまぁまぁ乾燥していました・・・💦

作ってみた感想は?

本当に簡単に作れるの??

実は失敗した時用に、もう1セット購入しておいたのですが、そんな心配はなく、とっても簡単に出来たので、大変満足してます♪♪

その余った1セットは、クリスマスにもう一度作りました❤️

結構気に入ったので、今後の行事にも使用しようかなと思ってます♪
節分に鬼のケーキも良いかもしれませんね✨

サイズも子ども1人食べるには十分ですし、1人で全部食べられる特別感が良いなと思いました❤️

さらに、クリスマスに姪っ子がケーキ作りを楽しんでいるのを見て、この「レンジでケーキセットを使って、子どもと一緒にケーキを作るのも良いな♪」と夢が膨らみました!

味は??

肝心のお味について正直にいうと・・・

甘さ控えめと言っても、大人が食べてもまぁまぁ美味しいなぁというレベル

かなり甘さを控えたい方には、おすすめしません・・・💦

しかし、クリスマスに大人のケーキを食べた後に、このケーキを食べると全然味がしなかったので、甘さ控えめであることは間違いありませんね。

わが家の息子はとっても美味しそうに食べていたので、これで良かったなぁって思ってます❤️

こんな感じで(笑)

くまこのアイコン画像くまこ
こんな感じで、「1才からのレンジでケーキセット」のおかげで良い思い出ができました♪♪
 
1歳のお誕生日ケーキ。
どう準備しようかお悩みの方、ケーキ作りなんて自信ない!という方、
 

「ピジョン 1才からのレンジでケーキセット」おすすめです!!

★お子さまのお誕生日やご家族のお祝い、パーティーに!プリロール★

スポンサーリンク

この記事を書いた人

子ども関連施設での勤務が10年以上(NICU・小児科・乳児院・保育園)のママナースです♡

子育てのお悩み解決やおすすめ育児グッズなどについて書いています。

コメント

コメントする

目次
閉じる