こんにちは、くまこです(@kumako201709)です☺
先日、ツイッターで「おむつの消臭袋にダイソーで購入した抗菌袋が使えるよ♪」といったツイートをしたところ、ちょっとした反響があり、自分でも、かなり驚いています!!😵
DAISOの抗菌ポリ袋、おむつの消臭袋に使えるよ!
今までは、BOSの #おむつ消臭袋 を使っていたけれど、これで十分!
買う時の注意は、冷凍用ではなく、「冷蔵用」を!緑色の袋です!
どこの店舗でも置いている訳ではないので、わが家は見つけた時に大量買いしてます! pic.twitter.com/aLjvAlrQTk— くま子♪息子1歳6ヶ月 (@kumako201709) 2018年5月20日

そこで、今回は、わが家のオムツゴミ箱事情も含めて、もうちょっと詳しく説明してみようかなと思います♪
おむつの消臭については、多くのママさんたちが、試行錯誤されているから、今さら私の情報なんて!!・・・・💦
とも思いましたが、今回のツイッターでの、反響を機に、「この情報が誰かの役に立つこともあるのかもしれないな」と思い、書いてみることにしました。

スポンサーリンク
おむつ専用ゴミ箱は必要?
出産に向けて準備をしている際、「おむつ専用ゴミ箱は必要なのかな?」と、実は色々悩みました・・・
とある友人の家で、おむつ専用ゴミ箱があるのを見て、欲しいなと、ちょっと憧れを持ってしまった私です・・・
育児用品を購入していると、なんか便利そう!とか、可愛い!とかで、ついつい購入してしまい、後から、必要なかったなと思うことがたくさんあるので、これから育児用品を準備するプレママさん!要注意ですよ💦

こんな感じで、おむつ専用ゴミ箱にちょっと憧れを持ってしまった私でしたが、そんな私に旦那の一言。
必要ない!!!
この一言で、我に返りました💦
旦那の必要ない!!の一言で、喧嘩になることもあるのですが、この時は、思いとどまらせてくれた旦那に感謝です笑
はい。結論としては、おむつ専用ゴミ箱は必要ありません!!
なんせ、おむつ専用のゴミ箱は、専用カートリッジを継続して購入しないといけないので、かなりの出費になりますよ!
他で代用できるので、大丈夫です👍
おむつのゴミ箱には、ふた付き(パッキン付き)がおすすめ♪
おむつ用に使える、ちょうど良いふた付きゴミ箱を探している時に、アイデアをくれたのも旦那です!!
「パッキンが付いているタイプの方が、匂い漏れが少なくて良いと思うよ。」と・・・
ほんと、この選択で正解だったな!!って、今でも強く思います!
パッキンがついてるかついていないかで、匂い漏れが全然変わってきますよ!
わが家が購入したのはこちらの商品↓
このように、Wパッキン構造となっています!
価格も、専用ゴミ箱を購入するより断然お得です!
私は、ニトリで2000円ほどで、購入しましたが、今回調べてみると、Amazonプライム会員なら、Amazonで購入するのが一番お得でした♪
新生児の頃から、おむつ消臭袋を使用!
出産準備をしている際、私としては、おむつ消臭袋は必要ないかなと思っていたのですが、私の母の勧めで、BOSのおむつ消臭袋を購入することに!
後から考えると、おむつ消臭袋も買って正解だったな!って思います👍
新生児の頃のうんちって柔らかくて、トイレに流せないし、ミルクや母乳の頃のうんちって独特の匂いで、苦手な人は苦手💦
やはり、ミルクしか飲んでいない赤ちゃんのうんちでも、数日ゴミ箱に放置されていると臭ってきます💦
わが家は、ゴミ箱をお部屋に置いていたので、匂いが部屋に充満すると死活問題です!笑
ゴミ箱を置く場所は?
ゴミ箱を置く場所については、新生児の頃は、やはり赤ちゃんが過ごすことが多い、お部屋に置くのがベストだと思います!
というのも、新生児の頃は、数時間おきの授乳で、おしっこもよく出るので、おむつ交換も頻回!
よって、お部屋に置いていた方が、断然ラクです♪
自宅の間取りが違うので、おむつ用ゴミ箱の設置場所は、それぞれだとは思いますが、わが家はアパート暮らしで、赤ちゃんが寝る部屋と、日中過ごす部屋は隣同士だったので、おむつのゴミ箱は、寝るお部屋に置いていました。
しかし、寝る部屋にゴミ箱を置いていて、おむつの匂いが充満していると睡眠の妨げになるので、やはり消臭対策は必須!
おむつの消臭袋は必要だなという結論に至りました。
BOSのおむつ消臭袋の評価は?
最終的には100均の抗菌袋で十分!ってことになりましたが、離乳食が始まるまでは、BOSのおむつ消臭袋を使用していました。
使用した感想としては、コスト的にも、消臭力的にも、BOSの消臭袋はほんとオススメの商品でした。愛用されているママさんも多いですね。
最近では、可愛いデザインのパッケージもあったり、袋の色が選べたりで、これはこれで気になっちゃうのですが・・・笑
|
|
離乳食が始まると、ウンチの匂いもきつくなる!
こんな感じで、母乳育児の頃は、BOSのおむつ消臭袋で対応していましたが。
離乳食が始まり、離乳食の回数が2回・3回と増え、食べるものも魚や肉などの動物性のタンパク質を食べるようになってくると、徐々にウンチの匂いがきつくなってきたのです!!!
すると、おむつの消臭袋では正直対応できなくなってきちゃいました💦
部屋に激臭が漂い、とうとう耐えられず・・・
そして、その頃になってくると、ウンチも形が出てきて、トイレに流せるようになってきて。
いや、むしろおむつを捨てる時に、ウンチをトイレに流すのは必須です!!!
そうなると、どうせトイレに行くなら、ゴミ箱はトイレにあった方が便利なのでは???
ということになり、おむつのゴミ箱はトイレに行くことになりました!
そんな頃、おむつ消臭袋も、まぁまぁコストがかかるなという思いが募ってきて・・・
なんとか、安い物で代用できないものかと考えるようになりました。
100均の抗菌袋がおむつの消臭袋に使える!という発見!
ほんと、今から思えば、どうゆう経緯で、100均の抗菌袋がおむつの消臭袋に使えるかも??
とひらめいたのか、全く覚えていませんが、検索して見つけたとか、そうゆうことではなく、ほんとある時ふと自分でひらめいた!という感じです笑
私、たまにこうゆうことあります!笑

そんな感じで、思いつきで購入した抗菌袋が、意外や意外!かなりの消臭効果をもたらしてくれました!
購入したのは、DAISOの抗菌袋です!↓
ツイッターでもあげましたが、購入するときの注意点は
- 冷凍用ではなく、冷蔵用を!(冷凍用は薄くてペラペラ、消臭効果があまりありませんでした💦)
- 目印は、緑色の袋
- どこの店舗でも置いている訳ではないので、見つけたら大量買いがおすすめ!
こんな感じです。
DAISOも商品の入れ替えが激しいので、いつかこの商品がなくなる可能性がありますが、抗菌袋・ゼオミック配合・冷蔵用であることをポイントに探すと、他の商品でも代用できるかも??
Zeomic(ゼオミッック)配合って何?
ちなみ、この抗菌袋に書かれている「ゼオミック配合」が何なのか気になり、思わず調べてみたのですが、
参考 ゼオミック概要【公式】ゼオミックゼオミックは1984年に(株)シナネンゼオミックが世界で初めて製品化した銀系無機抗菌剤です。安全性、持続性、耐熱性等、有機系の抗菌剤に比べ多くの優位性を持ち、日本だけでなく、世界各国で高い評価を受けています。
また、近年ではゼオミックの機能は抗菌だけに留まらず、消臭・抗ウィルス・水処理用途等の機能開発も進んでおり、充実した安全性データと豊富な許認可を持つグローバルな「多機能添加剤」としての地位を確立しています。
とあります。
ポイントとしては、ゼオミックは、銀系無機抗菌剤であること。
銀系の商品でいうと、
|
こういった保存容器や保存袋で銀イオンが配合されている商品がありますが、この銀イオンが配合されていることで、鮮度が長持ちするんです!
実は、この保存容器は母が愛用しており、「めっちゃいいで」って教えてくれたのですが、今回ゼオミック配合が何なのか調べた時に、銀系と書かれていて、なるほど〜!ってなりました!
しかも、ツイッターでコメント下さった方で、100均の抗菌袋が野菜の保存に使えるよ!と教えて下さった方がいて。
一応商品には「防腐、鮮度維持効果はありません」とは書かれていますが、同じ銀系ということを考えると、野菜の保存にも使えるかもしれないなぁって思ってます!

このように鮮度が保たれるということは、ゴミ箱の中で、ウンチやおしっこの腐敗が進んで匂いを発生するのを防いでくれるのでは?なんて思ってます!これは、勝手な想像ではありますが笑!
それに、ゼオミックは消臭効果もあるといったことが書かれていますね👍
そして、DAISOの抗菌袋の裏面には、このように説明書きがされていました。
ポリ袋に付着した細菌の繁殖を抑え、徐々に菌を減少させます。
当ポリ袋は黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、大腸菌、O-157の微生物について抗菌効果が確認されています。
このような感じで、この抗菌袋、おむつの消臭袋に使えそう!って気になってきませんか??笑
どちらにせよ、100円で購入出来ると思うと、試してみる価値アリですよ♪

まとめ
以上、わが家のおむつ消臭対策について、長々とお話しました!笑
あっ、最後におまけ。
消臭袋がないときは、ラップでも代用できますよ!笑
関連記事

スポンサーリンク