こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
離乳食が順調に進み、手づかみ食べの時期になると、そろそろホットケーキミックスを使ったレシピにも挑戦してみたいなぁと考えるママも多いと思います。
でも・・・
- ホットケーキミックスっていつから使えるの??
- ホットケーキミックスは糖分が多そうだし、あまり使わない方が良いの?
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
実は、私もその一人でした。
くまこ
そこで、今回は、ホットケーキミックスについてのあれこれをとことん調べたので、詳しく解説していきます!
- ホットケーキミックスはいつから使えるのか?
- ホットケーキミックスを選ぶポイント
- 甘さ控えめ!手作りホットケーキミックスの作り方
- 市販のおすすめホットケーキミックス
などなど、ご紹介していきますね💞☺
記事が長いので、必要な箇所だけ知りたい方は、下の「もくじ」を開いて、ページを飛ばしてお読みください!
スポンサーリンク
この記事のもくじ
ホットケーキミックスはいつから使えるの??
一般的に、離乳食後期〜OKですが、糖分が多めなので、出来れば、離乳食完了期から使用するのがベストです。
使用する場合は、甘さ控えめの商品を選ぶ、もしくは、ホットケーキミックスを手作りする方法がオススメです💞
選ぶ時のポイントは『アルミフリーと糖分控えめ』
選ぶ時は、「アルミフリー」と「糖分控えめ」のものを選ぶことがポイントです!
アルミフリーとは?
ベーキングパウダーには、生地を膨張させるために、炭酸ガスを発生させる重曹に加え、その働きを助ける材料として、「ミョウバン(硫酸アルミニウム)」などが含まれている場合があります。
実は、このミョウバンのアルミニウムは健康に悪影響を与える可能性があると近年言われるようになってきました💦
アルミフリーについては、さまざまな意見がありますが、厚生労働省がそのことについて情報を掲載しています。
参考 アルミニウムに関する情報厚生労働省くまこ
食品添加物アルミニウム、およびその化合物を含む原材料を使用していない食品。アルミニウム化合物は、たとえば、一部の菓子パンや蒸し菓子などに用いられる膨張剤(ベーキングパウダーなど)、漬物の色止め剤、魚介類用の形状安定剤、食品着色料などで、食品添加物として幅広く使われている。また、土壌や水、空気などにも存在している成分であるため、穀類や野菜などにも含まれている。人体への深刻な影響はないとされているものの、ラットにアルミニウムを多量投与した実験では、腎臓(じんぞう)や膀胱(ぼうこう)への影響や握力の低下が認められた。
2011~2012年度に、厚生労働省が年代層別にその摂取量を調べたところ、1~6歳児の場合、菓子パンや菓子類、大豆ベースの調整乳などを通じ、ほかの年代層よりも高い割合でアルミニウム化合物を摂取している可能性のあることがわかった。アルミニウム含有量の表示は義務づけられておらず、厚生労働省では使用基準を設ける方針である。菓子パンや製菓、食品添加物メーカーでは、アルミフリーの原材料への切り替えが進められている。
世界保健機関(WHO)などの国際機関では、人が一生涯摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される暫定的な許容量を暫定耐容週間摂取量(PTWI:provisional tolerable weekly intake)として、アルミニウムの場合、体重1キログラム当り一週間に2ミリグラムと規定している。[編集部]引用:コトバンク「アルミフリーとは」
体重1キロあたり、1週間に2ミリグラムまでは良いとされているけど、ラットの実験でアルミニウムを多量に摂取して腎臓などへの影響があったということを知ると、やはり怖いですよね💦
上記のことから、子どもに使用する場合は、やはりアルミフリーと表示された製品を使用した方が良さそうですね。
そのため、手作りする場合も、「アルミフリー」と表示されたベーキングパウダーを使用するのがおすすめ!
くまこ
糖分は控えめが良い
また、糖分についても、気になるところです。
こちらの記事に糖分を控えめにする理由についてまとめていますので、参考にしてみて下さい。

そこで、糖分を控えめにするには、手作りか市販の物で甘さ控えめのものを購入すると良いでしょう。
くまこ
アレルギーがあるお子さんには?
その他、卵や牛乳アレルギーのお子さんをお持ちのママは、ホットケーキミックスには卵黄や脱脂粉乳を使っている商品がありますので、成分表示をしっかりと見て選ぶようにして下さいね。
また、小麦アレルギーのお子さんにも使える米粉を使用したホットケーキミックスもあります!
くまこ
記事の後半でご紹介したいと思います。
市販のホットケーキミックスには、どれぐらいの糖分が入ってるの?
市販のホットケーキミックスには150gの粉の中に40〜60gほどの砂糖が入っているとも言われています。
そもそも、離乳食時期に摂取して良い糖分はどれぐらいかというと・・・
離乳食後期、完了期で1日3グラム!!
ホットケーキミックスは一袋に150g入ってる場合が多いですが、一袋で離乳食後期だと1回分20gとして、7回分のホットケーキを焼くことが出来ます。すると、ホットケーキミックス150gに砂糖60gとして、1回8.5g。砂糖40gでも5.7g入っていることになります💦
そう考えると、やはり糖分が多いですよね・・・・💦
手作りホットケーキミックスの作り方
上記のことを考えると、手作りしようかなと考えるママも多いと思います。
そこで、ここからは、「手作りホットケーキミックスの作り方」をご紹介します💞
<材料>.
・薄力粉100g
・ベーキングパウダー小さじ1
・牛乳100cc
・卵1個(なくても良い)
・砂糖10g
砂糖はもちろん入れなくても良いです。
砂糖を入れない場合は、バナナやかぼちゃなどを一緒に入れて自然の甘みを足してあげると良いですよ☺
また、手作りの良いところは、アレルギーのあるお子さんも食べられる物を作ることが出来ること💞
- 牛乳アレルギーのお子さんには、牛乳の代わりに水や豆乳
- 卵アレルギーのお子さんには、特に入れなくても問題なく膨らみます。
- 小麦粉アレルギーのお子さんには、米粉で代用
することができます💞
離乳食期の子どもに、ホットケーキはどれぐらいの量を食べさせて良いの?
そして、次に気にになるのが、どのぐらいの量を食べさせて良いのか??
離乳食後期から完了期頃だと、軟飯や普通ご飯でだいたい80〜90gが目安量ですが。
ホットケーキやパンなど、小麦粉を使用した糖質の目安量は、
後期で20g、完了期で35gほどです!
市販のホットケーキミックスには1袋150gほど入っていますので、だいたい後期で7〜8枚分、完了期で4枚分作ることが出来ます!
市販のホットケーキミックスでおすすめの商品は??
くまこ
選ぶ時のポイントは、パンケーキミックスを選ぶこと!
パンケーキは、スクランブルエッグやベーコンと一緒に食べる食事系の物という考えがあり、甘さ控えめであることが特徴です☺
森永製菓 パンケーキミックス
ホットケーキミックスでよく目にする、森永製菓でもパンケーキミックスを販売しています。
パイオニア企画スフレパンケーキミックス
オーサワの全粒粉入りパンケーキミックス
もちろん、砂糖不使用。
くまこ
<分量は>
パンケーキミックス20g
牛乳もしくは水もしくは豆乳 20cc
バナナ20g(フォークでつぶす)
くまこ
コメントを残す