こんにちは、くまこ(@kumako201709)です☺
セカンドベビーカーはお持ちですか?
わが家では、ファーストベビーカーに割と高めの商品を購入したので、
セカンドベビーカーは買わない!!!
こう思ってずっとやってきました。
しかし、購入したファーストベビーカーに満足しているはずなのに、なんだかモヤモヤした気持ちがずっと残っている状態・・・💦
そんな中、旦那が見つけてきた「QuinnyYezz」というベビーカーに一目惚れ!!😍
考えれば考えるほど、欲しくなってしまい、まさかの息子1歳6ヶ月にして、セカンドベビーカーを購入することになりました!笑
そして、セカンドベビーカーを購入することで、今までモヤモヤしていた気持ちがスッキリしたのです!!
そこで今回は、そんな一目惚れしたベビーカー「Quinny Yezz」について、良い点だけでなく、悪い点も含めて、とことんレビューしてみたいと思います!
スポンサーリンク
セカンドベビーカーを購入するまでの経緯
ベビーカーを購入した時から、ベビーカーは1台で!セカンドベビーカーは買わない!
そう思ってきた我が家が、なぜセカンドベビーカーを購入しようと思ったのか??
ファーストベビーカーには、コンビのディアクラッセを購入!
わが家が、ファーストベビーカーに購入したのは、こちらの商品↓
コンビのディアクラッセ オート4キャスです。
今では、生産終了品となっているベビーカーですが、当時は定価72000円(税抜き)と、割と高めの商品を選びました。
こちらの商品を選んで良かった点は
- オート四輪機能があり、走行性抜群!
- 重量6.8㎏と割と重めだが、その分、安定感がある!
- サスペンション付きで振動が少ない!
それ以外にも挙げたらキリがないのですが、私がこのベビーカーを購入して良かったと思う点は、大きくこの3つです。
実は、この3つは、ベビーカー選びで、重要視するべき!と私が思っていることです!
ベビーカー選びで、よく重要視されるのが、軽さだったりしますが、メチャカルハンディ など、軽さをイチオシにしているベビーカーを試乗してみたところ、「ちゃっちぃな💦」(関西弁で「安っぽい」とか「貧弱な」といった意味です笑)と思ったのが、正直な感想でした・・・
安定感のなさに、「これじゃないな・・・」と思ってしまったのです😅
自宅がエレベーターなしのアパート住まいで、ベビーカーを背負って階段を登り下りする機会が多い。とか、ベビーカーで電車やバスに乗る機会が多い。とかでない限りは、軽さってあまり重要じゃないと私は思っています。
しかし、問題点も出てきました!
ディアクラッセは、ほんと安定感抜群!で、押していて気分が良くなる満足のベビーカーだったのですが、やはり問題点もありました・・・・💦
というのも・・・
わが家の車は、軽自動車!!!なのですが、ファーストベビーカーに選んだディアクラッセは、割と大きめのベビーカー💦(安定感を重視すると、どうしても重厚感があり、大きめのベビーカーになってしまうのが難点です💦)
田舎住まいで、車で遠くまで買い物に行く機会が多いわが家は、ベビーカーを車に乗せて出かけることが多かったんですね・・・・😅
この大きめのベビーカーを軽自動車に乗せようと思うと、トランクスペースには絶対無理!助手席か後部座席の足元に置くのが定番となりました。
そうすると、1席分ベビーカーに取られるので、3人しか乗車できません💦
家族3人なので、基本的には問題ないですが、おばあちゃんを乗せることも友人を乗せることもできません💦
子どもがもう一人増えたら?と考えると、やはりコンパクトなベビーカーは1台は必要だなという考えにいたりました🙄
コンパクトベビーカー探しの日々
それから、わが家のコンパクトベビーカー探しが始まりました!
しかし、私の考えとして、よくあるこのようなバギーは対象外!!
このように、横に折りたたんで、縦長になるのは、車に乗せる上でイマイチだから!
希望としては、縦に折りたためるタイプが良かったのです!
そんな中、「世界最小レベルのコンパクトベビーカー」という謳い文句とともに見つけたのが、「Quinny Yezz」でした❤
「Quinny Yezz」ってどんなベビーカー?
オランダ生まれのベビーカーです。
息子が生まれて、初めてのベビーカー選びの時には、海外製って正直、眼中にありませんでした💦
なぜかというと、何でも日本製が一番!という勝手な思い込みと、日本製の方が、育児用品を取り扱っている店舗でよく見かけるので、試乗できるから。
やはり、ベビーカーは試乗してから選ぶべき!とよく言われるので、海外製は選びづらいという思いがありました💦
でも、購入した今。海外製ってオシャレで、他人とデザインがかぶることが少ないメリットがあるし、使用していて気分が良い🌟
それに、海外ではママもアクティブに活動することが普通なので、お出かけするママのことを一番に考えた作りになっているなぁ💞というのが、今回購入した感想でした
購入した「Quinny Yezz」は、ホントこれでもか!っていうぐらいに、コンパクトで、持ち運びに便利に作られています!
なんだか、日本製ってどれも似たり寄ったりですが、日本人にはない発想が海外製にはあるので、面白いですね☺
それでは、「Quinny Yezz」を知らない方のために、見た目どんなベビーカーなのか?というと・・・・
こんな感じです💞
さらに、公式のyoutube動画を見ていただくと、よりイメージが湧くと思います☺
「Quinny Yezz」を購入して良かった点
「Quinny Yezz」は世界最小レベルのコンパクトベビーカー!
今回、セカンドベビーカーを購入するに至って、最も重要視していたコンパクトであること!
購入してみて、ほんと感動したのが、「Quinny Yezz」のコンパクトさ!
様々な店舗でこれでもかというぐらい、たくさんのベビーカーを見てきましたが、これほどまでにコンパクトなベビーカーに出会ったことがない!というぐらいに、「Quinny Yezz」のコンパクトさには感動しました✨
軽自動車のトランクスペースにも問題なく入りました!
さらに、わが家の狭い玄関スペースにも、なんとベビーカー2台が並びました!
もう一台購入する上で悩んだのが、狭いアパート暮らしの我が家には、もう一台ベビーカーを置くスペースがないこと!そんな問題も解決してくれました!
持ち手を折り曲げることで、さらにコンパクトになりますよ!
キャリーストラッップ付きで、重さを感じない!
「Quinny Yezz」は、実は、重量5.6Kgと、そこまで軽量のベビーカーではありません。
しかし、不思議と担いでも、重さを感じない!
なぜだろう?と考えると、このキャリーストラップが付いていることで、肩に担ぎやすいように作られているから。
あまり軽すぎるベビーカーは、ひっくり返る心配から、個人的にはあまり好きではないので、それなりに重量があるけど重たさを感じないのは、嬉しいポイントでありました✨
三輪ベビーカーは、走行性が良い!
ファーストベビーカーのディアクラッセは、オート四輪機能付きで、狭い角もラクラク曲がることが出来るのが、お気に入りポイントでした!
買い物する時、狭い商品棚の間をベビーカーに乗せて歩くって、結構大変なんですよ💦
だから、走行性は大重要ポイント!
そして、「Quinny Yezz」を実際購入して、乗せてみると、ホント片手でラクラク操作できて、
これめっちゃいい!!!
てか、今まで三輪ベビーカーを無視してきたけど、三輪ベビーカーって前輪が360度回転するから、こんなに走行性・操作性が良いんや!って目からウロコでした!!!😵
正直、オート四輪のディアクラッセより上をいってます!!
シートは取り外して洗える!
公式のyoutube動画でもあったように、「Quinny Yezz」は完全にシートを取り外して、洗うことができます!
洗い替え用にシートをもう一つ購入する人もいるぐらいです!
ちなみに、注意点として、通気性が良いメッシュシートタイプのQuinny Yezz Air(クイニー ジャズ エアー)の着せ替えシートは販売されていません。
修理して長く使える!
実は、「Quinny Yezz」は、中古で購入しました!
「Quinny Yezz」は人気が高く、中古でも割と高めで取引されているのですが、我が家では一部不具合が生じているという訳あり商品を選び、安く手に入れることができました💞
というのも、下調べで、「Quinny Yezz」はエアバギーの直営店で修理が可能であると知り、訳あり商品でも使用可能!と思い切って購入に踏み切りました!
実際にエアバギー直営店に赴き、修理を依頼すると、ユーザー登録をしていないということで、書類に名前や住所などの必要事項を記入して、手続きをした後、その場で店員さんが修理をして下さりました!
2カ所のパーツを交換で、修理費用は、3000円弱!ものの10分で修理完了しました!!
エアバギー直営店には、その時、エアバギーを修理しに来られている方も何名かおられて、修理してメンテナンスしながら、長く使うことが出来るって、なんだか良いな♪って思いました☺
参考までに、エアバギー直営店一覧はこちら↓
参考 エアバギー直営店AIRBUGGYまた、近くにエアバギー直営店がなくても、メンテナンスセンターへ送ることで、修理してもらうことができます!
「Quinny Yezz」は、ユーザー登録をすることで、アフターサービスが受けられるシステムのようです。
詳しくは、こちらをご覧下さい↓
参考 製品保証についてAIRBUGGY OFFICIAL ONLINE STOREシートは低いが、息子には良かったようです
普通、人気なのはハイシートで路面の熱が子どもに伝わらない方が良いのですが、「Quinny Yezz」のシートはなんせ低い!それが、デメリットになりそうなものですが。
歩き始めた息子には、その方が丁度良かったようです。
歩いた時と目線が同じになるので、「Quinny Yezz」の方が、喜んで乗っています!笑
ファーストベビーカーのディアクラッセはハイシートで、地面近くの草木があまり見えず、ただ乗ってるだけという感じでしたが、「Quinny Yezz」に乗り換えてから、お散歩の時は、やたら、キョロキョロ周りを見て、楽しむようになりました!
「Quinny Yezz」の問題点は?
タイヤはイマイチ・・・
正直、タイヤはあまり良くありません・・・
というのも、ファーストベビーカーのディアクラッセのタイヤが良すぎたというのもあると思うのですが😅
ほんと、ディアクラッセは振動がなかったので、「Quinny Yezz」のタイヤの悪さが際立ちました!長い時間、ベビーカーを押していると振動で手がしびれてきます!💦
ただ、しっかりと補正されたアスファルトの上だとそこまで気になりませんでしたが。
折りたたむのにコツが必要?
口コミでもよく見かけたのが、「折りたたむのに力が必要」だとか「コツが必要」といったこと。
購入して、実際に使用してみると、やはり折りたたむのが難しくて四苦八苦💦折りたたむ時に「パキッ!!」と音がして、え??これ大丈夫?壊れない??と正直ヒヤヒヤしました💦
何とか、コツはないものかと試行錯誤を繰り返し、そして、発見しました!
どうってことない!ある一つのことをするだけで、サッと折りたためるようになりました!
というのも、折りたたむ時に、持ち手の部分にある、こちらを開けて、ボタンを押しながら折りたたむのですが↓
これを押すことで、どうなるかというと、この部分が押し下がるんですね。
これが上手く押し下がらないでいると、上手く折りたためないのです・・・💦
なので、そうゆう時は、初めから自分の手でここを押し下げる!笑
それだけで簡単に折りたたみが可能です👍
もちろん、足で下のストッパー?を手前に引く必要があるので、これも忘れずに!
荷物入れがないに等しい!
こちらも、口コミでよく見かけたこと。
シートの背面に荷物入れの小さなポケットがありますが、厚めのブランケットを入れた状態では折りたたみができませんでした!
とか。
取手に荷物を引っかけた状態で、子どもを下ろすと、バランスを崩して、後ろにひっくり返りそうになりました。
などです。
こんな感じで、荷物収納はここだけ!
このような口コミをあらかじめ見ていたので、「Quinny Yezz」は荷物が乗らないとわかった状態で購入したので、あまり問題には感じませんでしたが、荷物をたくさん乗せられることを重視したい方には、正直おすすめしません!
「Quinny Yezz」は完璧なるセカンドベビーカー!
よって、結論としては・・・
「Quinny Yezz」は、あくまでセカンドベビーカーとして使用するということ!
ファーストベビーカーのデメリット部分を補うには、ホントおすすめのベビーカーです💞
最初の方でも述べましたが、ベビーカー選びって、ホント難しくて、全て完璧なものはないってのが、私の中での結論。
それなら、セカンドベビーカーを購入して、不便さを解消するのもアリだと思っています。
そんな中で、「Quinny Yezz」は、何より、私が重要視していた、コンパクトで走行性抜群の満足の商品でした♪
ファーストベビーカー1台だけでは、なんだか不便を感じている。今まさに、セカンドベビーカーの購入を検討している。そんな方は、ぜひ参考にしてみて下さいね☺
スポンサーリンク